金刀比羅宮、奥宮

********
********
********
*********
10月も半ばですね。
先日、鴨川をランニングしましたが、
暑くもなく寒くもなく、
楽しみながら走るには、とてもいい気候です。
・・・・・・
さて記事は秋分連休の四国、その4
ここは香川・琴平、金刀比羅宮・参道の入り口
こんぴらさんをお参りするのは3回目

本殿までの階段は785段

・・・・・・・・・





・・・・・・
旭社に祀られるのは、天地開闢で天に最初に現れた三神


さらに上ります。

本殿。祭神は大物主命と崇徳天皇

もともとは大国主の御魂である大物主を祀り琴平神社といわれたそうですが、
平安時代末期に跡目争いで敗れ、ここへ島流しにされた崇徳天皇を合祀し、金刀比羅宮となりました。

天皇を祀るから、宮とよばれるんですね。

・・・・・
さらに上の奥社を目指します。

崇徳天皇は本殿のみならずここにも祀られます。

都を追い出された崇徳天皇は納得がいかず、
「天皇家を力無きものにしてやる」と言い残して崩御。
するとそのとおりにその後700年間は武士の世界となり、
天皇家は力を失いました。
明治維新になり、天皇家が栄えるには、
崇徳天皇のたたりを鎮めなければならないと、
明治天皇は霊を京都に移し、
京都の上京に白峰神宮が建てられました。


・・・・
さらに上り、最後の石段を上がり切ると、

奥社こと、厳魂神社(いづたまじんじゃ)。ここまで1368段。

祭神の厳魂彦命は戦後時代に老廃したこの神社を再興した人。亡くなって天狗となりこの山を守ってくださっているとのこと。

奥社へ来るのは30年以上ぶり。前回は下からここまで走って上ったのを覚えています。若かった~

讃岐平野

JR土讃線

瀬戸大橋。30年たっても変わらない景色でした♪

********
********
*********
10月も半ばですね。
先日、鴨川をランニングしましたが、
暑くもなく寒くもなく、
楽しみながら走るには、とてもいい気候です。
・・・・・・
さて記事は秋分連休の四国、その4
ここは香川・琴平、金刀比羅宮・参道の入り口

こんぴらさんをお参りするのは3回目

本殿までの階段は785段

・・・・・・・・・





・・・・・・
旭社に祀られるのは、天地開闢で天に最初に現れた三神


さらに上ります。

本殿。祭神は大物主命と崇徳天皇

もともとは大国主の御魂である大物主を祀り琴平神社といわれたそうですが、
平安時代末期に跡目争いで敗れ、ここへ島流しにされた崇徳天皇を合祀し、金刀比羅宮となりました。

天皇を祀るから、宮とよばれるんですね。

・・・・・
さらに上の奥社を目指します。

崇徳天皇は本殿のみならずここにも祀られます。

都を追い出された崇徳天皇は納得がいかず、
「天皇家を力無きものにしてやる」と言い残して崩御。
するとそのとおりにその後700年間は武士の世界となり、
天皇家は力を失いました。
明治維新になり、天皇家が栄えるには、
崇徳天皇のたたりを鎮めなければならないと、
明治天皇は霊を京都に移し、
京都の上京に白峰神宮が建てられました。


・・・・
さらに上り、最後の石段を上がり切ると、

奥社こと、厳魂神社(いづたまじんじゃ)。ここまで1368段。

祭神の厳魂彦命は戦後時代に老廃したこの神社を再興した人。亡くなって天狗となりこの山を守ってくださっているとのこと。

奥社へ来るのは30年以上ぶり。前回は下からここまで走って上ったのを覚えています。若かった~

讃岐平野

JR土讃線

瀬戸大橋。30年たっても変わらない景色でした♪

- 関連記事
-
- 香川、高松2 (2023/01/31)
- 香川、高松1 (2023/01/27)
- 観音寺港、琴弾公園、父母が浜 (2020/10/19)
- 金刀比羅宮、奥宮 (2020/10/14)
- 小豆島、土庄 (2019/10/02)
- 東讃富士、白山 (2019/09/24)
- 屋島、ツツジ (2016/06/07)
- 高松港、バラ (2016/06/05)
- 高松城、コトデン (2013/07/23)
- こんぴら歌舞伎、金丸座 (2012/12/28)
- 香川・金刀毘羅宮 (2012/12/24)
- 鬼が島、桃太郎伝説 (2011/09/13)
- 丸亀城 (2011/09/07)
- 香川、高松 (2011/09/02)
- 瀬戸大橋 (2008/01/10)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment