奥祖谷、二重かずら橋

**********
**********
****
****
10月になって今年初めて台風がやってくるようです。
逸れてくれますように。
・・・・
さて記事は9月下旬の四国その2
剣山を下山したあとは、国道438号線で少し西へ。すると、奥祖谷(おくいや)かずら橋

標高1018m!

・・・・・・・・・・
谷へ下りていきます。

見えますね。


男橋と女橋があるので「二重かずら橋」とも呼ばれます。

架けられて800年。平家の落人が架けたのが始まり。普通「かずら橋」といえば西祖谷のをさしますが、ここはもっと奥地。

まずは男橋。当初は馬の訓練のため架けられたとのことですが、永く残っているのは住民の生活のために使われたからですね。
かずらとは、この植物の名前。この長くて太いつるを束ねて橋にしています。

水面まで十数メートル。結構高いです。


・・・・・・
100mほど上流には野猿

この屋根付きかごにのって人が行き来します。

川の真ん中までは引力で進みますが、それからは手の力でワイヤを引きながら進みます。


・・・・・・・
男橋と野猿の真ん中にある女橋。

男橋より少し小さめ。

川面からも近め。
木の葉はまだ青葉
水はとても綺麗にしぶきを上げます。
標高1000mの奥祖谷かずら橋。
この山奥でも工夫しながら人々が暮らしてきたんだっというのを本当に実感しました♪
**********
****
****
10月になって今年初めて台風がやってくるようです。
逸れてくれますように。
・・・・
さて記事は9月下旬の四国その2
剣山を下山したあとは、国道438号線で少し西へ。すると、奥祖谷(おくいや)かずら橋

標高1018m!

・・・・・・・・・・
谷へ下りていきます。

見えますね。


男橋と女橋があるので「二重かずら橋」とも呼ばれます。

架けられて800年。平家の落人が架けたのが始まり。普通「かずら橋」といえば西祖谷のをさしますが、ここはもっと奥地。

まずは男橋。当初は馬の訓練のため架けられたとのことですが、永く残っているのは住民の生活のために使われたからですね。

かずらとは、この植物の名前。この長くて太いつるを束ねて橋にしています。

水面まで十数メートル。結構高いです。




・・・・・・
100mほど上流には野猿

この屋根付きかごにのって人が行き来します。


川の真ん中までは引力で進みますが、それからは手の力でワイヤを引きながら進みます。


・・・・・・・
男橋と野猿の真ん中にある女橋。

男橋より少し小さめ。

川面からも近め。

木の葉はまだ青葉

水はとても綺麗にしぶきを上げます。

標高1000mの奥祖谷かずら橋。
この山奥でも工夫しながら人々が暮らしてきたんだっというのを本当に実感しました♪

- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment