能勢電鉄4、平野・多田・絹延橋
絹延橋うどん研究所の手打ちうどん


******
********
****
******
******
関西ではコロナウィルスは今のところ下火になり、
テレビのニュースもコロナ以外のことも多くなってきました。
ちょっと一安心かな。
・・・・・・・・・
さて記事は5月下旬の能勢電鉄沿線ランニング、その4.
一の鳥居駅から南下すると急に市街が広がります。

平野駅の前には大きな温泉病院。

この駅には能勢電鉄の車庫と本社が。

ちょっと調べたところ、なんと三ツ矢サイダー発祥の地ですって。

古くからここで自然な炭酸水が湧き、それを利用した温泉があったようですが、

明治時代になり西洋人をもてなすために、三菱が飲用として製品化したのが三ツ矢サイダーの始まり。

最初は「平野水」といわれたそうです。でも自然の炭酸水なんてあるんだ。初めて知ってびっくり。

向こうに車庫

本社

・・・・・・・・・
さらに南下して多田駅付近。

能勢電沿線地域は古くからは「多田」と呼ばれ、清和源氏の本拠地で、かつては銀山もあったとのこと。

駅の1㎞ほど西には清和源氏を祭る多田神社
・・・・・・
猪名川を渡ります。
平安時代、皇室の男子が皇室を離脱し、臣下として武士となり、源氏、平氏、橘氏などの姓を名乗りました。

その中でも清和天皇の子孫は清和源氏と呼ばれるようになり、それから先の源氏の主流となりました。
源満仲は清和天皇のひ孫で、この地を基盤としたことから多田源氏の祖と言われ、
満仲の子たちが散らばり、摂津源氏、大和源氏、河内源氏ができました。
摂津源氏の祖は、満仲の子である頼光。
河内源氏の祖は、同じく満仲の子・頼信で、その子孫に鎌倉幕府を開いた頼朝がいます。

・・・・・・・・
鶯の森駅


猪名川。基本的に能勢電鉄はこの猪名川流域の住民のための鉄道




・・・・・
さらに南下すると、

絹延橋。はるか昔、ここで絹で布を織って洗って延ばして干したのが橋の名の由来とか。


駅名も絹延橋


私の好きな「うどん」の研究所ですって。

研究所というより、カフェみたいなうどん店ですが、冷たいかけうどん、腰があって美味しかったです。

・・・・・・・・
さて次は終点、川西能勢口

駅前は少し賑やか

人口15万。3万から15万に急増。まさにニュータウンの市。

終点到着。この日も新しいことにたくさん出会って、有意義な一日でした♪

********
****
******
******
関西ではコロナウィルスは今のところ下火になり、
テレビのニュースもコロナ以外のことも多くなってきました。
ちょっと一安心かな。
・・・・・・・・・
さて記事は5月下旬の能勢電鉄沿線ランニング、その4.
一の鳥居駅から南下すると急に市街が広がります。

平野駅の前には大きな温泉病院。

この駅には能勢電鉄の車庫と本社が。

ちょっと調べたところ、なんと三ツ矢サイダー発祥の地ですって。

古くからここで自然な炭酸水が湧き、それを利用した温泉があったようですが、

明治時代になり西洋人をもてなすために、三菱が飲用として製品化したのが三ツ矢サイダーの始まり。

最初は「平野水」といわれたそうです。でも自然の炭酸水なんてあるんだ。初めて知ってびっくり。

向こうに車庫

本社

・・・・・・・・・
さらに南下して多田駅付近。


能勢電沿線地域は古くからは「多田」と呼ばれ、清和源氏の本拠地で、かつては銀山もあったとのこと。

駅の1㎞ほど西には清和源氏を祭る多田神社
・・・・・・
猪名川を渡ります。
平安時代、皇室の男子が皇室を離脱し、臣下として武士となり、源氏、平氏、橘氏などの姓を名乗りました。

その中でも清和天皇の子孫は清和源氏と呼ばれるようになり、それから先の源氏の主流となりました。

源満仲は清和天皇のひ孫で、この地を基盤としたことから多田源氏の祖と言われ、
満仲の子たちが散らばり、摂津源氏、大和源氏、河内源氏ができました。

摂津源氏の祖は、満仲の子である頼光。

河内源氏の祖は、同じく満仲の子・頼信で、その子孫に鎌倉幕府を開いた頼朝がいます。

・・・・・・・・
鶯の森駅


猪名川。基本的に能勢電鉄はこの猪名川流域の住民のための鉄道




・・・・・
さらに南下すると、

絹延橋。はるか昔、ここで絹で布を織って洗って延ばして干したのが橋の名の由来とか。


駅名も絹延橋


私の好きな「うどん」の研究所ですって。

研究所というより、カフェみたいなうどん店ですが、冷たいかけうどん、腰があって美味しかったです。

・・・・・・・・
さて次は終点、川西能勢口

駅前は少し賑やか

人口15万。3万から15万に急増。まさにニュータウンの市。

終点到着。この日も新しいことにたくさん出会って、有意義な一日でした♪


- 関連記事
-
- 神戸電鉄、鈴蘭台 (2020/10/31)
- 相生2、中央公園、大島城跡 (2020/09/29)
- 相生1、相生湾とペーロン (2020/09/26)
- 西国街道10、武庫川、西宮神社 (2020/07/27)
- 西国街道9、伊丹、昆陽池 (2020/07/22)
- 西国街道8、伊丹 (2020/07/17)
- 妙見の森ケーブル・リフト、紫陽花 (2020/06/21)
- 能勢電鉄4、平野・多田・絹延橋 (2020/06/08)
- 能勢電鉄3、光風台・畦野・一の鳥居 (2020/06/05)
- 能勢電鉄1、日生中央 (2020/05/27)
- 甲山森林公園 (2020/04/23)
- 甲山大師、神呪寺 (2020/04/18)
- 高砂2019 (2019/08/29)
- 明石、魚の棚商店街 (2019/08/15)
- 天空の城、竹田城 (2016/11/13)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment