比叡山延暦寺、梅

・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
新型コロナ、日本でも増え始めています。
昨日は志村けんさんが亡くなられました。
本当に信じられません。
・・・・・・・・・・
さて記事は3月半ば、京都と滋賀の境目にある比叡山
向こうに見えるのは京都の町
こちらは琵琶湖と大津市街

山頂近くにある延暦寺は最澄(767~822)が建立
最澄は近江の国の、この比叡山の麓の坂本に生まれたとのこと。
14歳で奈良の東大寺に修行に入ったものの、19歳で近江に戻り、
比叡山に草庵をたて、薬師如来を祀ったのが延暦寺の始まり。
794年平安京が開かれると、朝廷の仏事を施す僧の一人となり、
桓武天皇に大事にされ、804年、遣唐使として1年間、唐で仏教を学び、
帰国後、延暦寺を開き天台宗の祖となりました。

日本仏教界における多くの宗派の祖、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮、一遍もここで修行を始めました。

この大講堂にはその僧たちの像が安置

・・・・・・・・・・・・・
階段を降りると、
根本中堂。ここが延暦寺における本堂。

信長の焼き討ちのあと再建されましたが、国宝。
東門の向こうには、
琵琶湖。最澄は麓にある自分の家に向かってこのお寺たてたんですね。
・・・・・
通路の上に咲くのは・・・

梅。
山の上なので1か月ほど遅咲き

世の中は新型コロナで大変なことになってますが、

幾度となく窮地を脱してきた人類ですから、この危機も必ず克服できるはず。
みんなで力を合わせ、勇気を出して頑張りましょう!
・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
新型コロナ、日本でも増え始めています。
昨日は志村けんさんが亡くなられました。
本当に信じられません。
・・・・・・・・・・
さて記事は3月半ば、京都と滋賀の境目にある比叡山
向こうに見えるのは京都の町

こちらは琵琶湖と大津市街

山頂近くにある延暦寺は最澄(767~822)が建立

最澄は近江の国の、この比叡山の麓の坂本に生まれたとのこと。
14歳で奈良の東大寺に修行に入ったものの、19歳で近江に戻り、
比叡山に草庵をたて、薬師如来を祀ったのが延暦寺の始まり。
794年平安京が開かれると、朝廷の仏事を施す僧の一人となり、
桓武天皇に大事にされ、804年、遣唐使として1年間、唐で仏教を学び、
帰国後、延暦寺を開き天台宗の祖となりました。

日本仏教界における多くの宗派の祖、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮、一遍もここで修行を始めました。

この大講堂にはその僧たちの像が安置

・・・・・・・・・・・・・
階段を降りると、

根本中堂。ここが延暦寺における本堂。


信長の焼き討ちのあと再建されましたが、国宝。

東門の向こうには、

琵琶湖。最澄は麓にある自分の家に向かってこのお寺たてたんですね。

・・・・・
通路の上に咲くのは・・・

梅。

山の上なので1か月ほど遅咲き

世の中は新型コロナで大変なことになってますが、

幾度となく窮地を脱してきた人類ですから、この危機も必ず克服できるはず。

みんなで力を合わせ、勇気を出して頑張りましょう!

- 関連記事
-
- 近江八幡、八幡山縦走 (2020/12/01)
- 彦根城、柘榴坂の仇討 (2020/09/09)
- 湖東三山・西明寺、山椒魚 (2020/09/01)
- 大津、穴太、高穴穂宮跡 (2020/07/28)
- 比叡山延暦寺、横川 (2020/04/12)
- 比叡山延暦寺、梅 (2020/03/31)
- 甲賀、水口城跡 (2020/03/13)
- 甲賀、油日神社 (2020/03/01)
- 太郎坊、びわこジャズ東近江 (2016/05/30)
- 近江、日野のシャクナゲ (2016/05/25)
- 近江八幡2016 (2016/02/19)
- 沙沙貴神社、ホトトギスと干支の庭 (2009/10/23)
- 安土山 (2009/10/21)
- 今津港、琵琶湖周航の歌 (2009/10/04)
- MIHOミュージアム (2009/09/21)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment