雨の伏見港、タチアオイ

・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
京都は梅雨。
6月下旬の雨の日、伏見へでかけました。

京阪、中書島駅。伏見の町の南端。

駅のすぐ横に、伏見港公園

公園内を突き抜けると伏見港

安土桃山時代の伏見城の堀と明治時代にできた琵琶湖疏水の水がここに集まります。

・・・・・・・

十石船は雨でも運行



疏水はここで宇治川に注ぎますが、高低差があり、舟はここで水位調整。
資料館


閘門の向こうは宇治川

・・・・・・・
さて上流方向へ

ガクアジサイ

ランタナ
もう少しあるくと、

タチアオイ。


実は数年前にここをあるいたときのタチアオイが綺麗だったのが忘れられなくてまた見に来ました。




アジサイも雨が似合いますが、

タチアオイも雨が似合います。

伏見港のタチアオイ、とってもよかった♪

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
京都は梅雨。
6月下旬の雨の日、伏見へでかけました。

京阪、中書島駅。伏見の町の南端。

駅のすぐ横に、伏見港公園

公園内を突き抜けると伏見港

安土桃山時代の伏見城の堀と明治時代にできた琵琶湖疏水の水がここに集まります。

・・・・・・・

十石船は雨でも運行



疏水はここで宇治川に注ぎますが、高低差があり、舟はここで水位調整。

資料館


閘門の向こうは宇治川

・・・・・・・
さて上流方向へ

ガクアジサイ


ランタナ

もう少しあるくと、

タチアオイ。


実は数年前にここをあるいたときのタチアオイが綺麗だったのが忘れられなくてまた見に来ました。




アジサイも雨が似合いますが、

タチアオイも雨が似合います。


伏見港のタチアオイ、とってもよかった♪

- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment