東美濃4、明知鉄道・日本大正村
芝桜が咲く大正ロマン館


・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
5/5の東美濃その4は明智。

明知鉄道は昭和8年に国鉄明知線として開業、翌年全線開通。昭和60年に第三セクター、明知鉄道に。

恵那駅から明智駅まで25.1㎞。一日利用客は1000人程度。


終点だ。

古来からの地名は「明知」。昭和29年に町村合併で「明智町」に。2004年には「恵那市明智町」に。人口は約6千。

駅名は第三セクターになったとき明知駅から明智駅に改名。行政上の地名を重んじたのでしょうね。

恵那方向。

・・・・・・・・
駅から歩きます。

来年の大河ドラマの主役、明智光秀の生誕地とのこと(但し諸説あり)。


「日本大正村」の看板


大正時代の街並みが保存されているとのこと。

竹下景子さんが村長。そういや名古屋出身の方でしたね。

・・・・・・・
旧メインストリート。

明智は明治から大正にかけ生糸の集散地として発展しましたが、昭和の終わり過疎化がすすみました。
そこで観光誘致のため町を挙げて昭和63年に「大正村」を開村。

町の中心全体を日本大正村と呼んで、自由に散策できます。

・・・・・・
奥の方へ上がっていくと、

町が見渡せます。


あの白い建物は、

大正ロマン館。


建物の前に咲き広がるのは、芝桜。



去年7月に埼玉県秩父の芝桜の丘へ行きましたが、もちろん花はほとんどありませんでした。

でも今回こうやって見ることとができ感激。



・・・・・・
さて駅方向へ戻ります。

大正というより昭和の雰囲気かも。でも十分に懐かしさを感じることができます。


旧役場。

いい散歩ができた明智の町でした♪

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
5/5の東美濃その4は明智。

明知鉄道は昭和8年に国鉄明知線として開業、翌年全線開通。昭和60年に第三セクター、明知鉄道に。

恵那駅から明智駅まで25.1㎞。一日利用客は1000人程度。


終点だ。

古来からの地名は「明知」。昭和29年に町村合併で「明智町」に。2004年には「恵那市明智町」に。人口は約6千。

駅名は第三セクターになったとき明知駅から明智駅に改名。行政上の地名を重んじたのでしょうね。

恵那方向。

・・・・・・・・
駅から歩きます。

来年の大河ドラマの主役、明智光秀の生誕地とのこと(但し諸説あり)。


「日本大正村」の看板


大正時代の街並みが保存されているとのこと。

竹下景子さんが村長。そういや名古屋出身の方でしたね。

・・・・・・・
旧メインストリート。

明智は明治から大正にかけ生糸の集散地として発展しましたが、昭和の終わり過疎化がすすみました。
そこで観光誘致のため町を挙げて昭和63年に「大正村」を開村。

町の中心全体を日本大正村と呼んで、自由に散策できます。

・・・・・・
奥の方へ上がっていくと、

町が見渡せます。


あの白い建物は、

大正ロマン館。


建物の前に咲き広がるのは、芝桜。



去年7月に埼玉県秩父の芝桜の丘へ行きましたが、もちろん花はほとんどありませんでした。

でも今回こうやって見ることとができ感激。



・・・・・・
さて駅方向へ戻ります。

大正というより昭和の雰囲気かも。でも十分に懐かしさを感じることができます。


旧役場。

いい散歩ができた明智の町でした♪

- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment