蹴上インクライン、アザミ

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
いつの間にか夏が近づいてきましたね。
令和っという響きもちょっと慣れてきた感じ。
・・・・・・
さて記事は黄金連休の京都、蹴上。

琵琶湖から流れてくる琵琶湖疏水の水は、
ここで発電のため約600mの距離で40mの落差があるトンネルの中を通ります。

なので、疏水を行き来する船をこの区間だけ、大きなケーブルカー(インクラインとも呼ぶ)で運びました。

線路幅約2mでJR在来線の2倍の幅。1891年~1948年まで58年にわたり稼働。

・・・・・・・・・・・

いい観光名所になっています。



横を見ると、三条通り(旧東海道)と都ホテル。

この蹴上は東海道で東からやってきた人にとって、眼前に京都の町が広がるところ。


学生さんたちかな。青春って感じ。

一番下の噴水。地下のトンネルを通って一気におりてきた水が、ここで吹き上がります。

・・・・・・・
さて土手に注目すると、桜の木の下に、

アザミ。数年前、隠岐の島に行ったときも咲いていました。

そういやあの日も黄金連休。

アザミって5月に咲くんですね。

京都のアザミもなかなか素敵でした♪

・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
いつの間にか夏が近づいてきましたね。
令和っという響きもちょっと慣れてきた感じ。
・・・・・・
さて記事は黄金連休の京都、蹴上。

琵琶湖から流れてくる琵琶湖疏水の水は、
ここで発電のため約600mの距離で40mの落差があるトンネルの中を通ります。

なので、疏水を行き来する船をこの区間だけ、大きなケーブルカー(インクラインとも呼ぶ)で運びました。

線路幅約2mでJR在来線の2倍の幅。1891年~1948年まで58年にわたり稼働。

・・・・・・・・・・・

いい観光名所になっています。



横を見ると、三条通り(旧東海道)と都ホテル。

この蹴上は東海道で東からやってきた人にとって、眼前に京都の町が広がるところ。


学生さんたちかな。青春って感じ。

一番下の噴水。地下のトンネルを通って一気におりてきた水が、ここで吹き上がります。

・・・・・・・
さて土手に注目すると、桜の木の下に、

アザミ。数年前、隠岐の島に行ったときも咲いていました。

そういやあの日も黄金連休。

アザミって5月に咲くんですね。

京都のアザミもなかなか素敵でした♪

- 関連記事
-
- 蹴上、ハナミズキ (2019/05/22)
- 蹴上インクライン、アザミ (2019/05/15)
- 日向大神宮、シャガ (2019/05/11)
- 雪の南禅寺、水路閣 (2017/02/09)
- 雪の岡崎公園、琵琶湖疎水 (2017/02/08)
- 京都一周トレイル、大文字山 (2016/09/11)
- 初冬の大文字山 (2015/12/31)
- 哲学の道、紅葉2014 (2014/11/21)
- 南禅寺、紅葉 (2012/11/24)
- 紅葉の真如堂 (2011/11/24)
- 大乗寺の酔芙蓉 (2011/10/10)
- 都ホテル、野鳥の森 (2011/07/31)
- 桜の蹴上、インクライン跡 (2010/04/11)
- 京都市動物園、桜 (2010/04/08)
- 桜満開、岡崎公園 (2010/04/06)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment