東京、隅田川

・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
3月ももうすぐ終わり。
桜も咲いてきました。
春って感じですね。
・・・・・・・・・
さて記事は3月3日の東京。ここは東京駅、丸の内口

駅前広場の工事が終わり、綺麗になりました。


駅の正面は皇居。平成もあと1か月ですね。

・・・・・・
さて翌朝の散歩。浜町公園は東京駅から東へ2㎞程のところ。

朝6時半のラジオ体操は日本中どこへいっても見る光景

公園を通り過ぎると隅田川

北へ向かって歩きます。あれは両国橋。

・・・・・・・・・
ここは蔵前付近。
隅田川はもともとは今の埼玉県から流れる入間川の下流だったのが、
江戸時代初期に、江戸の町に十分な水量が得られるよう河川付け替え工事をし、
大河川である荒川の下流となりました。

その後、東京の町の洪水を防ぐため、昭和5年に河口から23㎞のところから
東側に新たに荒川放水路が完成し、そちらが荒川本流となり、
こちらを隅田川と正式に呼ぶようになりました。

江戸時代は荒川の本流だったので、ものすごい水量だったでしょうね。

江戸時代初期までは武蔵国と下総国の境がこの川でしたが、
江戸の町が大きくなって川の東にも拡張し、1686年に国境線が東に移ったとのこと。

川向うを両国を呼ぶのは、武蔵国と下総国の両方を結ぶ場所のため。

ユキヤナギ

・・・・・
さてさらに北の方へ歩いて浅草付近まで来ました。スカイツリーが目の前。

遊覧船乗り場。私も30年ほど前にここから乗って芝まで行きましたが、ついこの間のことのように覚えています。

東武鉄道


・・・・・
浅草寺をお参りしたあと、電車に乗ってみることに。

日光行き特急けごん

私が乗ったのは普通電車。さっきの橋を渡ります。

電車の中からの隅田川もなかなかよかったです♪

・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
3月ももうすぐ終わり。
桜も咲いてきました。
春って感じですね。
・・・・・・・・・
さて記事は3月3日の東京。ここは東京駅、丸の内口

駅前広場の工事が終わり、綺麗になりました。


駅の正面は皇居。平成もあと1か月ですね。

・・・・・・
さて翌朝の散歩。浜町公園は東京駅から東へ2㎞程のところ。

朝6時半のラジオ体操は日本中どこへいっても見る光景

公園を通り過ぎると隅田川

北へ向かって歩きます。あれは両国橋。

・・・・・・・・・
ここは蔵前付近。
隅田川はもともとは今の埼玉県から流れる入間川の下流だったのが、
江戸時代初期に、江戸の町に十分な水量が得られるよう河川付け替え工事をし、
大河川である荒川の下流となりました。

その後、東京の町の洪水を防ぐため、昭和5年に河口から23㎞のところから
東側に新たに荒川放水路が完成し、そちらが荒川本流となり、
こちらを隅田川と正式に呼ぶようになりました。

江戸時代は荒川の本流だったので、ものすごい水量だったでしょうね。

江戸時代初期までは武蔵国と下総国の境がこの川でしたが、
江戸の町が大きくなって川の東にも拡張し、1686年に国境線が東に移ったとのこと。

川向うを両国を呼ぶのは、武蔵国と下総国の両方を結ぶ場所のため。

ユキヤナギ

・・・・・
さてさらに北の方へ歩いて浅草付近まで来ました。スカイツリーが目の前。

遊覧船乗り場。私も30年ほど前にここから乗って芝まで行きましたが、ついこの間のことのように覚えています。

東武鉄道


・・・・・
浅草寺をお参りしたあと、電車に乗ってみることに。

日光行き特急けごん

私が乗ったのは普通電車。さっきの橋を渡ります。

電車の中からの隅田川もなかなかよかったです♪

- 関連記事
-
- 浅草寺、梅、サンシュユ、山桜 (2019/04/04)
- 東京、柳橋、浅草橋 (2019/04/01)
- 東京、隅田川 (2019/03/27)
- 東京柴又2、矢切の渡し・大黒天 (2019/01/13)
- 東京柴又1、帝釈天 (2019/01/01)
- 八王子、多摩・武蔵野陵 (2018/08/14)
- 大森ふるさとの浜辺公園 (2018/07/29)
- 東京・台場、アジサイ (2017/06/21)
- 東京、有明 (2017/06/17)
- 東京・台場、砲台跡とアザミ (2017/06/12)
- 皇居、千鳥ヶ淵の桜 (2017/04/22)
- 東京マラソン (2017/03/20)
- 羽田空港 (2017/03/08)
- 東京、梅の後楽園 (2017/03/01)
- 東京・小石川植物園、梅 (2017/02/23)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment