近鉄、道明寺線
明治31年開業の近鉄最古の路線、道明寺線


・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
2月中旬、大阪府藤井寺市の道明寺駅からの散歩、その2。
道明寺天満宮をでてから隣接する道明寺へ。

平安時代から、このあたりは菅原氏の祖先である土師(はじ)氏の土地であり、
かつてこの寺は土師寺と呼ばれ、菅原道真の叔母が住んでいました。

西暦901年、道真は、左遷がきまって九州の大宰府に向かう途中、叔母に別れを告げるためにここを訪れました。

道真の死後、道真手彫りの十一面観音立像を本尊とし、道真の号をとって「道明寺」と名を変え、現在に至ります。

尼寺ですが、和菓子で用いる道明寺粉はこの寺が作り始めたもので、
もち米を蒸して乾燥させて石臼で引いて作り、桜餅などに使われるとのこと。



・・・・・・・・
周辺を散策。このあたりは大和川が奈良盆地から大阪平野へ流れこむところであり、古くからの古墳が。

第19代允恭天皇陵。

允恭天皇は仁徳天皇の子。造られたのは5世紀ごろ。


天皇陵なので立ち入り禁止だから、倒木にも手をつけてはいけないのかな?
・・・・・・・・・
大和川の支流、石川。南方向は上流となるは富田林、河内長野

北方向。この1㎞ほどむこうで大和川に合流し大阪湾へ

江戸時代初めの大坂の陣では、奈良方面から来る徳川軍を、豊臣軍がここで待ち受けましたが、
豊臣軍は敗退し、徳川軍が大阪城へ向かって攻めあがりました。
近鉄道明寺線。




・・・・・・・・・
駅に戻って道明寺線に乗ります。

近鉄南大阪線とJR関西本線柏原駅を結びます。全長2㎞で途中で大和川を渡ります。

なんとこの駅、明治31年に開業。ラッシュ時15分毎、昼間30分毎。

以前から地図で見ては気になっていた線ですが、今回初めて乗車

左は本線である南大阪線(阿倍野橋方面)。右が道明寺線。

明治31年に河陽鉄道として柏原-道明寺‐古市‐富田林が開業。近鉄の歴史では最も古い路線。
その後大正12年に道明寺から阿部野橋(天王寺)までの南大阪線が開通しましたが、
それまでの約30年間、富田林、羽曳野、藤井寺などの人々は、
この道明寺線で柏原まで行き、乗り代えて大阪の町へ行ったようです。
・・・・・・・
さて出発。

大和川が見えてきました。

わたっています。

明治31年から鉄道橋ってあったんだ。

道明寺から5分ほどで柏原駅に到着。

同じプラットホームの反対側にはJR線。

初めての道明寺線、なかなかおもしろかったです♪

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
2月中旬、大阪府藤井寺市の道明寺駅からの散歩、その2。
道明寺天満宮をでてから隣接する道明寺へ。

平安時代から、このあたりは菅原氏の祖先である土師(はじ)氏の土地であり、
かつてこの寺は土師寺と呼ばれ、菅原道真の叔母が住んでいました。

西暦901年、道真は、左遷がきまって九州の大宰府に向かう途中、叔母に別れを告げるためにここを訪れました。

道真の死後、道真手彫りの十一面観音立像を本尊とし、道真の号をとって「道明寺」と名を変え、現在に至ります。

尼寺ですが、和菓子で用いる道明寺粉はこの寺が作り始めたもので、
もち米を蒸して乾燥させて石臼で引いて作り、桜餅などに使われるとのこと。



・・・・・・・・
周辺を散策。このあたりは大和川が奈良盆地から大阪平野へ流れこむところであり、古くからの古墳が。

第19代允恭天皇陵。

允恭天皇は仁徳天皇の子。造られたのは5世紀ごろ。


天皇陵なので立ち入り禁止だから、倒木にも手をつけてはいけないのかな?

・・・・・・・・・
大和川の支流、石川。南方向は上流となるは富田林、河内長野

北方向。この1㎞ほどむこうで大和川に合流し大阪湾へ

江戸時代初めの大坂の陣では、奈良方面から来る徳川軍を、豊臣軍がここで待ち受けましたが、
豊臣軍は敗退し、徳川軍が大阪城へ向かって攻めあがりました。


近鉄道明寺線。





・・・・・・・・・
駅に戻って道明寺線に乗ります。

近鉄南大阪線とJR関西本線柏原駅を結びます。全長2㎞で途中で大和川を渡ります。

なんとこの駅、明治31年に開業。ラッシュ時15分毎、昼間30分毎。

以前から地図で見ては気になっていた線ですが、今回初めて乗車

左は本線である南大阪線(阿倍野橋方面)。右が道明寺線。

明治31年に河陽鉄道として柏原-道明寺‐古市‐富田林が開業。近鉄の歴史では最も古い路線。
その後大正12年に道明寺から阿部野橋(天王寺)までの南大阪線が開通しましたが、
それまでの約30年間、富田林、羽曳野、藤井寺などの人々は、
この道明寺線で柏原まで行き、乗り代えて大阪の町へ行ったようです。
・・・・・・・
さて出発。

大和川が見えてきました。

わたっています。

明治31年から鉄道橋ってあったんだ。

道明寺から5分ほどで柏原駅に到着。

同じプラットホームの反対側にはJR線。

初めての道明寺線、なかなかおもしろかったです♪

- 関連記事
-
- 茨木川・耳原公園 (2020/06/12)
- 能勢電鉄2、山下、妙見口 (2020/05/31)
- 神崎川、淀川、菜の花 (2020/05/17)
- 安威川・神崎川、吹田の渡し (2020/03/29)
- 阪急、正雀駅、安威川 (2020/03/27)
- 岸辺駅、サンシュユとユキヤナギ (2020/03/24)
- 箕面 (2019/08/10)
- 近鉄、道明寺線 (2019/02/27)
- 道明寺天満宮、梅 (2019/02/20)
- 大阪本町・靭公園、バラ (2018/07/18)
- 万博公園2、ツバキの森 (2018/03/14)
- 万博公園1、梅 (2018/03/08)
- 鶴見緑地、花博記念公園 (2017/12/22)
- 近鉄、信貴山線 (2017/08/26)
- 堺、与謝野晶子と千利休 (2017/05/12)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment