小樽駅、手宮線廃線跡

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・
今年もあと10日ほどになりました。
皆さん、いい年でしたでしょうか?
私はまあまあな年だったかな。
・・・・・・・・・・
さて記事は11月4日の北海道、小樽


小樽駅は明治36年、函館本線が開通したときに作られました。

快速電車は30分毎。40㎞離れた札幌へ30分で行きます。

この屋根は古そう。







・・・・・・・・
改札を出ます。

水族館があるんだ。



・・・・・・・・・・
駅をでて海に向かって歩きます。


数分で廃線跡に。

旧国鉄、手宮線跡。ここは途中駅の色内駅付近。

小樽駅は明治36年でしたが、それより前の明治13年に、

港にある手宮駅から南小樽駅を経由で札幌まで官営・幌内鉄道が敷かれました。

本州からの船が小樽港に着き、人や物がここから札幌へ運ばれ、小樽はまさに北海道の玄関口だったんですね。

ですが旅客輸送は昭和37年で廃止、その後貨物輸送のみ続けられましたが、手宮-南小樽間は昭和60年に廃線。


・・・・・・・・・・
この日は「北海道の鉄道の日」

なんと、足でこぐトロッコに乗れました。

片道約500mを1往復。ペダルがものすごく軽かったですね。登りでもスイスイ加速します。
鉄路に鉄輪って、アスファルトにゴムタイヤよりはるかに速く走れるんだ。

とってもいい経験ができた小樽・手宮線でした♪

・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・
今年もあと10日ほどになりました。
皆さん、いい年でしたでしょうか?
私はまあまあな年だったかな。
・・・・・・・・・・
さて記事は11月4日の北海道、小樽


小樽駅は明治36年、函館本線が開通したときに作られました。

快速電車は30分毎。40㎞離れた札幌へ30分で行きます。

この屋根は古そう。







・・・・・・・・
改札を出ます。

水族館があるんだ。



・・・・・・・・・・
駅をでて海に向かって歩きます。


数分で廃線跡に。

旧国鉄、手宮線跡。ここは途中駅の色内駅付近。

小樽駅は明治36年でしたが、それより前の明治13年に、

港にある手宮駅から南小樽駅を経由で札幌まで官営・幌内鉄道が敷かれました。

本州からの船が小樽港に着き、人や物がここから札幌へ運ばれ、小樽はまさに北海道の玄関口だったんですね。

ですが旅客輸送は昭和37年で廃止、その後貨物輸送のみ続けられましたが、手宮-南小樽間は昭和60年に廃線。


・・・・・・・・・・
この日は「北海道の鉄道の日」

なんと、足でこぐトロッコに乗れました。

片道約500mを1往復。ペダルがものすごく軽かったですね。登りでもスイスイ加速します。
鉄路に鉄輪って、アスファルトにゴムタイヤよりはるかに速く走れるんだ。

とってもいい経験ができた小樽・手宮線でした♪

- 関連記事
-
- 小樽運河 (2018/12/23)
- 小樽駅、手宮線廃線跡 (2018/12/18)
- ニッカウィスキー、余市蒸留所 (2018/12/13)
- 余市 (2018/12/04)
- 大倉山、宮の森ジャンプ場 (2018/11/29)
- 円山公園、北海道神宮 (2018/11/25)
- 札幌市電、札幌ラーメン (2018/11/20)
- 札幌時計台、テレビ塔 (2018/11/14)
- 札幌、旧北海道庁 (2018/11/08)
- 札幌7、札幌駅 (2014/10/18)
- 札幌6、北海道大学 (2014/10/15)
- 札幌5、羊が丘 (2014/10/14)
- 札幌4、中島公園 (2014/10/11)
- 札幌3、藻岩山夕景 (2014/10/08)
- 札幌2、札幌市電 (2014/10/04)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment