札幌、旧北海道庁

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
11/3の大阪伊丹空港。ここから飛行機に乗りました。向かうは北海道。

上の二つは函館、下のふたつは苫小牧

手前に支笏湖、そのむこう優雅にそびえるのは蝦夷富士こと羊蹄山

さて千歳空港に降り立ち、電車で札幌へ

駅前


・・・・・・
街を散歩。イチョウが色づいてきてます。

この林の中に旧北海道庁

赤煉瓦の旧庁舎は明治21年に完成。80年間北海道の政治の中心となりました。
昭和43年に右後ろにできたビルに本庁を譲りました。
昭和44年に国の需要文化財に指定。
・・・・・・・・・・・・・
中に入ります。
2階へ

旧知事室

これが知事さんの机

歴代の長官、知事一覧。太平洋戦争が終わるまでは知事でなく北海道庁長官だったそうです。

右側の横道さんは、知事の後、中央政界へ入られたので私も知っています。

・・・・・・・・・
こちらの部屋は樺太関係資料館
樺太は北海道とほぼ同面積あるものの寒さがきつく、現在でも人口は北海道の10分の1の50万人程度の島です。
江戸時代まではロシア人と日本人が混在していましたが、いざこざも多く、
1875年に千島を日本の領土とするかわりに樺太はロシアの領土とする条約が結ばれました。
その後、日露戦争(1904~5)の日本の勝利にて、
北緯48度線以南の南樺太が日本の領土となり、多くの日本人が移住したものの、
第二次大戦の敗北(1945)で南樺太はロシアに返され、現在に至ります。

江戸時代、半島か島かがわからなかった樺太を探検し、島であると証明したのが間宮林蔵

日露戦争後の国境線。北緯48度線に沿います。

鉄道も学校もありました。

第二次大戦の終わりにロシア軍が侵攻、集団自決した日本人も多数いたとのこと。

今回、樺太のことを初めて詳しく知りました。いつまでも平和が続いてほしいですね・・・
・・・・・・・・・
11/3の大阪伊丹空港。ここから飛行機に乗りました。向かうは北海道。

上の二つは函館、下のふたつは苫小牧

手前に支笏湖、そのむこう優雅にそびえるのは蝦夷富士こと羊蹄山

さて千歳空港に降り立ち、電車で札幌へ

駅前


・・・・・・
街を散歩。イチョウが色づいてきてます。

この林の中に旧北海道庁



赤煉瓦の旧庁舎は明治21年に完成。80年間北海道の政治の中心となりました。

昭和43年に右後ろにできたビルに本庁を譲りました。

昭和44年に国の需要文化財に指定。

・・・・・・・・・・・・・
中に入ります。

2階へ


旧知事室

これが知事さんの机


歴代の長官、知事一覧。太平洋戦争が終わるまでは知事でなく北海道庁長官だったそうです。

右側の横道さんは、知事の後、中央政界へ入られたので私も知っています。

・・・・・・・・・
こちらの部屋は樺太関係資料館

樺太は北海道とほぼ同面積あるものの寒さがきつく、現在でも人口は北海道の10分の1の50万人程度の島です。

江戸時代まではロシア人と日本人が混在していましたが、いざこざも多く、
1875年に千島を日本の領土とするかわりに樺太はロシアの領土とする条約が結ばれました。
その後、日露戦争(1904~5)の日本の勝利にて、
北緯48度線以南の南樺太が日本の領土となり、多くの日本人が移住したものの、
第二次大戦の敗北(1945)で南樺太はロシアに返され、現在に至ります。

江戸時代、半島か島かがわからなかった樺太を探検し、島であると証明したのが間宮林蔵

日露戦争後の国境線。北緯48度線に沿います。

鉄道も学校もありました。

第二次大戦の終わりにロシア軍が侵攻、集団自決した日本人も多数いたとのこと。

今回、樺太のことを初めて詳しく知りました。いつまでも平和が続いてほしいですね・・・

- 関連記事
-
- 小樽駅、手宮線廃線跡 (2018/12/18)
- ニッカウィスキー、余市蒸留所 (2018/12/13)
- 余市 (2018/12/04)
- 大倉山、宮の森ジャンプ場 (2018/11/29)
- 円山公園、北海道神宮 (2018/11/25)
- 札幌市電、札幌ラーメン (2018/11/20)
- 札幌時計台、テレビ塔 (2018/11/14)
- 札幌、旧北海道庁 (2018/11/08)
- 札幌7、札幌駅 (2014/10/18)
- 札幌6、北海道大学 (2014/10/15)
- 札幌5、羊が丘 (2014/10/14)
- 札幌4、中島公園 (2014/10/11)
- 札幌3、藻岩山夕景 (2014/10/08)
- 札幌2、札幌市電 (2014/10/04)
- 札幌1、大通りビアガーデン (2014/10/01)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment