浜田城、浜田港

・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
4年に一度のサッカーのワールドカップが始まりました。
今回の開催地はロシア。
日本の初戦、対コロンビアは2対1で日本の勝利。
どの選手もよく頑張りましたね。
・・・・
さて記事は5/4の山陰。
石見銀山を後にしてレンタカーで島根県東部の中心都市・浜田へ来ました。

浜田駅前。人口は6万。


・・・・・・・・
翌朝、ホテルから海方向を見たところ、

江戸時代はあの山の上に浜田城がありました。

・・・・・・・・・
車で、お城のあった山の中腹へ。



この門は明治の初めの浜田県の県庁門。しかし明治9年に島根県に編入。門は移設されてここにあります。

山を登っていきます。


山頂。かつてはここに天守閣。

戦国時代の浜田は、毛利の所領でしたが、毛利が大将を務めた西軍は関ヶ原で敗れ、
一時は津和野藩の一部になりました。

その後1619年大阪の陣で功績をあげた古田重治が藩主として赴任し築城。
ところが古田は2代までで、1649年からは親藩(松平)、譜代(本多)などが藩主を務め、
幕末まで西方の外様大名たちへのお目付け役となりました。

幕末の1866年、長州と幕府の戦い(第二次長州征伐)にて長州軍が進軍。
城主は戦わずして城と町に火を放って逃げ、城は焼け落ちました。

・・・・・・・・・・
さて車で浜田港へ

浜田港と浜田マリン大橋

貿易港としてはロシアから木材が輸入され、韓国釜山と定期コンテナ便があり、

漁港としてはカレイ、アジ、ノドグロや、アナゴ、サワラ、タイなどが水揚げされます。


・・・・・・
マリン大橋に来ました。


少し歩いてみたものの、橋上は身体ごと吹き飛ばされそうなくらいの強風。
でも景色はよかったです♪
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
4年に一度のサッカーのワールドカップが始まりました。
今回の開催地はロシア。
日本の初戦、対コロンビアは2対1で日本の勝利。
どの選手もよく頑張りましたね。
・・・・
さて記事は5/4の山陰。
石見銀山を後にしてレンタカーで島根県東部の中心都市・浜田へ来ました。

浜田駅前。人口は6万。


・・・・・・・・
翌朝、ホテルから海方向を見たところ、

江戸時代はあの山の上に浜田城がありました。

・・・・・・・・・
車で、お城のあった山の中腹へ。



この門は明治の初めの浜田県の県庁門。しかし明治9年に島根県に編入。門は移設されてここにあります。

山を登っていきます。


山頂。かつてはここに天守閣。

戦国時代の浜田は、毛利の所領でしたが、毛利が大将を務めた西軍は関ヶ原で敗れ、
一時は津和野藩の一部になりました。

その後1619年大阪の陣で功績をあげた古田重治が藩主として赴任し築城。
ところが古田は2代までで、1649年からは親藩(松平)、譜代(本多)などが藩主を務め、
幕末まで西方の外様大名たちへのお目付け役となりました。

幕末の1866年、長州と幕府の戦い(第二次長州征伐)にて長州軍が進軍。
城主は戦わずして城と町に火を放って逃げ、城は焼け落ちました。

・・・・・・・・・・
さて車で浜田港へ

浜田港と浜田マリン大橋

貿易港としてはロシアから木材が輸入され、韓国釜山と定期コンテナ便があり、

漁港としてはカレイ、アジ、ノドグロや、アナゴ、サワラ、タイなどが水揚げされます。


・・・・・・
マリン大橋に来ました。


少し歩いてみたものの、橋上は身体ごと吹き飛ばされそうなくらいの強風。

でも景色はよかったです♪

- 関連記事
-
- 津和野 (2018/07/17)
- 津和野駅、SL山口号 (2018/07/04)
- 山陰本線、浜田駅、益田駅、雪舟 (2018/07/01)
- 浜田市街 (2018/06/26)
- 浜田城、浜田港 (2018/06/23)
- 石見銀山 (2018/06/18)
- 出雲、一畑電車・RAILWAYS (2018/06/12)
- 出雲大社、藤の花 (2018/06/07)
- 松江4、夕暮れの松江、宍道湖 (2018/05/29)
- 松江3、月照寺、出雲松平家 (2018/05/27)
- 松江2、小泉八雲 (2018/05/22)
- 松江1、国宝・松江城 (2018/05/15)
- 隠岐9、鬼舞展望所 (2014/06/15)
- 隠岐8、隠岐しゃくなげ園 (2014/06/12)
- 隠岐7、国賀海岸・摩天崖 (2014/06/07)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment