西山御坊、桜

・・・・・
・・・・・・・・
3月末、ここは旧山陰街道、川島。

阪急桂駅のすぐ東側。ここにあるのは西山御坊。

本当の名前は本願寺西山別院。

京都の町の入り口である丹波口(今の千本七条)までは4㎞。でもその前に桂川を越える必要があります。
・・・・・・
本堂は江戸時代中期の築

西山御坊は、平安時代初めの最澄が建てた久遠寺が始まり。
一時衰退しましたが、鎌倉時代に親鸞のひ孫・覚如が再興。
応仁の乱で再び衰退しましたが、
江戸時代中期に今の本堂が建てられ、
本願寺の念仏道場として発展し現在に至り、
今でも本願寺(浄土真宗)のお坊さんが修行に励まれています。
・・・・・・


本堂の右側には西山幼稚園


・・・・・・・・・
西山御坊のシンボルのイチョウの木。残念ながら、30年ほど前に落雷で上の方が折れてしまいました。

今でこそマンションなどが建って目立たないですが、かつては山陰街道に面し、遠くからでも目立ったと思います。

旅人はこのあたりで牛を預け、人だけが桂川を渡って都に入ったりしました。

すなわちここで都へ入る準備をしたのですね。近くには大名の泊まった陣屋もあります。

・・・・・・・・・

鐘突き堂


西山御坊の桜、とってもよかったです♪

・・・・・・・・
3月末、ここは旧山陰街道、川島。

阪急桂駅のすぐ東側。ここにあるのは西山御坊。

本当の名前は本願寺西山別院。

京都の町の入り口である丹波口(今の千本七条)までは4㎞。でもその前に桂川を越える必要があります。
・・・・・・
本堂は江戸時代中期の築

西山御坊は、平安時代初めの最澄が建てた久遠寺が始まり。
一時衰退しましたが、鎌倉時代に親鸞のひ孫・覚如が再興。
応仁の乱で再び衰退しましたが、
江戸時代中期に今の本堂が建てられ、
本願寺の念仏道場として発展し現在に至り、
今でも本願寺(浄土真宗)のお坊さんが修行に励まれています。
・・・・・・


本堂の右側には西山幼稚園


・・・・・・・・・
西山御坊のシンボルのイチョウの木。残念ながら、30年ほど前に落雷で上の方が折れてしまいました。

今でこそマンションなどが建って目立たないですが、かつては山陰街道に面し、遠くからでも目立ったと思います。

旅人はこのあたりで牛を預け、人だけが桂川を渡って都に入ったりしました。

すなわちここで都へ入る準備をしたのですね。近くには大名の泊まった陣屋もあります。

・・・・・・・・・

鐘突き堂


西山御坊の桜、とってもよかったです♪

- 関連記事
-
- 5月の桂川 (2020/05/22)
- 西山御坊、梅 (2019/03/06)
- 西山御坊、桜 (2018/04/28)
- 全国高校駅伝2016 (2017/01/01)
- 除夜の鐘、西山別院 (2013/01/01)
- 旧山陰街道、桂地蔵寺 (2012/08/25)
- 雪の愛宕山、大文字山 (2012/02/18)
- 桂川 (2009/02/07)
- 西京極のソフト上野投手 (2008/11/10)
- 樫原、三宮神社 (2008/10/03)
- 樫原廃寺跡 (2008/10/02)
- 桂・天皇の杜 (2008/09/30)
- 山陰街道、樫原 (2008/09/30)
- 笑顔のソフト坂井投手 (2008/09/16)
- 天神川五条 (2008/09/11)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment