遅咲きの御室桜
御室・仁和寺、桜と五重塔


昨日18日の京福・北野線、御室仁和寺(おむろ・にんなじ)駅近く。3月に「御室駅」から名前がかわりました。
地図

このあたりの地名を御室といいます。花屋さんの名前も「おむろ」

駅の前には世界遺産・仁和寺です。今咲いているのはここくらいだから、お客さんいっぱいです。

平安時代の888年に宇多天皇が創建。自ら、上皇となってからはここに住んで、政治力を発揮したため「御室御所(おむろごしょ)」ともいわれます。

ここの桜は遅咲きで毎年4月20日頃満開を迎えます。

200本の低い桜の木が出迎えてくれます。

土地がよくないから根がはらず、低いそうです。

でも花は大きく、もっちりとしています。熟成するのに時間がかかるから遅咲きなのかな? 一つの枝に黄色とピンクの花がつくんですね。

五重塔。このあたり、去年までは車で通るだけで、歩いたことはほとんどありませんでした。このブログのおかげで、毎週、京都再発見です。ほんとによく歩くようになりました。

鉄道ブログランキングはこの汽車をクリック!
人気blogランキング近畿はこちらの汽車をクリック!
いままでクリックしたことない方もクリックしてみて下さい!両方おねがいしま~す。
上手にクリックできたら絵が止まります。
おかげさまで現在、鉄道1位、近畿9位です!順位があがればやる気もアップします!
地図

このあたりの地名を御室といいます。花屋さんの名前も「おむろ」

駅の前には世界遺産・仁和寺です。今咲いているのはここくらいだから、お客さんいっぱいです。

平安時代の888年に宇多天皇が創建。自ら、上皇となってからはここに住んで、政治力を発揮したため「御室御所(おむろごしょ)」ともいわれます。

ここの桜は遅咲きで毎年4月20日頃満開を迎えます。

200本の低い桜の木が出迎えてくれます。

土地がよくないから根がはらず、低いそうです。

でも花は大きく、もっちりとしています。熟成するのに時間がかかるから遅咲きなのかな? 一つの枝に黄色とピンクの花がつくんですね。

五重塔。このあたり、去年までは車で通るだけで、歩いたことはほとんどありませんでした。このブログのおかげで、毎週、京都再発見です。ほんとによく歩くようになりました。

鉄道ブログランキングはこの汽車をクリック!

人気blogランキング近畿はこちらの汽車をクリック!

いままでクリックしたことない方もクリックしてみて下さい!両方おねがいしま~す。
上手にクリックできたら絵が止まります。
おかげさまで現在、鉄道1位、近畿9位です!順位があがればやる気もアップします!
- 関連記事
-
- 桜の京福・北野線 (2011/04/22)
- 嵐山‐高雄パークウエイ (2011/04/18)
- 高雄、シャクナゲの西明寺 (2011/04/15)
- 紅葉の高雄山 (2009/11/22)
- 御室八十八か所 (2009/10/27)
- 桜の京福電車 (2009/04/17)
- 宇多野・山越 (2009/03/26)
- 高雄山2、高山寺 (2008/04/23)
- 高雄山1・神護寺 (2008/04/22)
- 京福電車・桜トンネル (2008/04/10)
- 宇多野・福王子神社 (2007/10/25)
- 双ヶ岡 (2007/04/23)
- 遅咲きの御室桜 (2007/04/19)
- 御室駅と世界遺産・仁和寺 (2007/01/25)
- 京福北野線高尾口駅の珍しい2つのホーム (2007/01/24)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
床几に座ってもまだ間近にある桜の木 いつか行ってみたいなぁ。
電車との風景が、また本当に素晴らしいですね。
こちらの開花は、もう少し先ですから、
一足早く、楽しませていただきました。
歴史もあるのですね‥‥。
名所も数え切れないほどあるのですね。羨ましいです(^^)
応援ぽっち。
来年見に行きたいと思います♪P!
京都のお寺と桜はやはり素晴らしいですね。さすがは世界遺産です。
紅葉の京都も素晴らしかったけど、
桜の季節も再訪してみたいです。
歴史がある お寺に似合いますね。
応援のクリック♪
原村、今朝は雪でした、
ようやく開きかけた桜も
又ひと休み、
リンクよろしくお願いします。
post a comment