鳥取5、久松公園・鳥取城跡

・・・・・・・・・
・・・・・・・
今日はまだ4月21日だというのに、
京都の最高気温は30.1度でした。
なのに、西山の善峰寺へ行ってみると、
ツバキが咲いて、ウグイスがなき、
夏なのか、冬なのか、春なのか、
ちょっとわからない一日でした。
・・・・・・・
さて記事は、3/10の鳥取その5。
鳥取市のシンボル、久松山(きゅうしょうざん)。高さ263m。

戦国時代に山頂に城が築かれ、ふもとに二の丸などが作られました。

鳥取の町はこの久松山の鳥取城を中心とした城下町。

毛利の重臣であった吉川経家はこの城主となりましたが、

1581年秀吉に攻められ、4か月の籠城のあとに降伏し切腹。

・・・・・・・・・・
さて公園になっている城跡へ。ふるさとの作曲者は鳥取の人なんだ。

江戸時代の城主は32万石の池田氏。

木の門をくぐると、

眼下に仁風閣。明治40年当時の皇太子(後の大正天皇)の鳥取訪問のための宿舎として建築。

さらに登ると、右手に赤い花をつける木が。

見事なツバキですね。

夕日のツバキ、なかなかいい感じ。


・・・・・・・
さらに登ります。

隙間から鳥取の街


見事な木ですね。

夕日を浴びた鳥取市街。人口19万。

手前に県庁。左手の少し向こうには市役所と日赤病院。





あのあたりは温泉町。町の中に温泉がある都市って珍しいですね。

・・・・・・・・
まぶしい~
ここにもツバキが。

夕日の鳥取、とっても印象的でした♪

・・・・・・・
今日はまだ4月21日だというのに、
京都の最高気温は30.1度でした。
なのに、西山の善峰寺へ行ってみると、
ツバキが咲いて、ウグイスがなき、
夏なのか、冬なのか、春なのか、
ちょっとわからない一日でした。
・・・・・・・
さて記事は、3/10の鳥取その5。
鳥取市のシンボル、久松山(きゅうしょうざん)。高さ263m。

戦国時代に山頂に城が築かれ、ふもとに二の丸などが作られました。

鳥取の町はこの久松山の鳥取城を中心とした城下町。

毛利の重臣であった吉川経家はこの城主となりましたが、

1581年秀吉に攻められ、4か月の籠城のあとに降伏し切腹。

・・・・・・・・・・
さて公園になっている城跡へ。ふるさとの作曲者は鳥取の人なんだ。

江戸時代の城主は32万石の池田氏。

木の門をくぐると、

眼下に仁風閣。明治40年当時の皇太子(後の大正天皇)の鳥取訪問のための宿舎として建築。

さらに登ると、右手に赤い花をつける木が。

見事なツバキですね。

夕日のツバキ、なかなかいい感じ。


・・・・・・・
さらに登ります。

隙間から鳥取の街


見事な木ですね。

夕日を浴びた鳥取市街。人口19万。

手前に県庁。左手の少し向こうには市役所と日赤病院。





あのあたりは温泉町。町の中に温泉がある都市って珍しいですね。

・・・・・・・・
まぶしい~

ここにもツバキが。

夕日の鳥取、とっても印象的でした♪

- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment