愛宕山麓、水尾

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
今日は8月15日。
終戦記念日ですね。
戦争というと北朝鮮情勢がちょっと心配です。
でも暑さにも慣れてきたのか、
少し過ごしやすくなった感じのこの頃です。
・・・・・・・・・・
さて記事はこの夏、毎週日曜に4週連続で登っている愛宕山。
麓の清滝川

小学校4年のときだったかな、ここへ泳ぎにきて溺れそうになったことがあります。

すぐに大人の人に引き上げてもらって助かりました。

愛宕山頂上付近からみた嵐山、嵯峨野

・・・・・・・・・
この日の下山は表参道から外れ、西南麓の水尾へ。

実は水尾って全く知らなかった地名。

JR保津峡駅から北へ3㎞のところ。

標高は250m程度

家は20数軒。20才以下の人はいないそうです。

古くから柚子が栽培され、柚子の里とも言われるそうな。

・・・・・・・・・・・
平安時代初期、清和天皇(850~890)は子に譲位した後、
仏家修行のために各地を回り最後にこの水尾にきて、
この地をとても気に入ったとのこと。

没後、この水尾に御陵が造られました。

かつては丹波と京都を結ぶ道の途中でもあり、亀山城(今の亀岡)にいた明智光秀は、
本能寺の変の数日前にここを通って愛宕山の愛宕神社に必勝祈願をしました。

・・・・・・・・・・・
清和天皇を祀る清和天皇社は水尾の氏神。


本殿





・・・・・・・・・・
集落の中を歩いていると、オレンジ色の花。

オニユリですね。


この日も今まで知らなかった地理と歴史に触れることができ、とても感激でした♪

- 関連記事
-
- 広沢池、サギ (2020/03/20)
- 愛宕山麓、水尾 (2017/08/15)
- 愛宕ケーブル跡 (2017/08/02)
- 愛宕山、愛宕神社 (2017/07/25)
- 雪の嵯峨野、大沢池 (2013/03/03)
- 雪の奥嵯峨、愛宕街道 (2013/02/28)
- 厭離庵と小倉百人一首 (2012/12/08)
- 嵯峨野、紅葉の大沢池 (2011/12/04)
- 嵯峨野、広沢池とカカシ (2011/09/18)
- 愛宕念仏寺、千二百羅漢 (2011/02/13)
- 嵯峨野、広沢池の鯉あげ (2009/12/19)
- 紅葉、化野念仏寺 (2009/12/01)
- 紅葉、嵯峨野・祇王寺 (2009/11/29)
- 伊勢の斎宮、野宮神社 (2009/11/09)
- 青あじさいの直指庵 (2009/06/26)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment