詩仙堂、石川丈山とバイカウツギ

・・・・・・
・・・・・
5月も31日になりました。
ということは春も今日まで。
明日からは夏です。
・・・・・・・・
さて記事は5/25の午後に訪れた、左京区の一乗寺

一乗寺というお寺が数百年前まであったそうですが、今残るのは地名のみ。

詩仙堂に到着

・・・・・・・・
詩仙堂は江戸時代初めに、徳川の家臣であった石川丈山(1583~1672)が造った山荘

丈山は代々、三河で徳川家に仕える家臣の家に生まれ、家康からもその忠勤ぶりに信頼を寄せられていました。

ところが32才の時、大阪夏の陣で戦功をあげようと、軍令に反し先陣を切ったため、
勝利はしたものの蟄居を命じられ、髪を切って妙心寺に隠棲しました。

そこで儒学を学び、いろいろな文化に触れ、一時期、紀州で浅野家に仕官したりしたこともありましたが、

1641年、59才でこの詩仙堂を造り、漢詩、書道、茶道や詩歌三昧の生涯を過ごしました。
堂内の資料展示室には徳川家光直筆の書状の展示も。

こんな落ち着いたところで、静かにやりたいことばかりして、毎日過ごしてみたいですね。

でも時々は華やかなところへも足を運びたいな~

・・・・・・・・・
池の右側に見える木が白い花を咲かせています。

何の木だろう?

以前6月にここへ来たことがあったけど、気が付かなかったなあ~

花もなかなかいい感じ

花の名は、「バイカウツギ(梅花空木)」とのこと

梅の花に似てますが、花びらは4つ。茎の中が空洞だから空木って言うそうです。


この日も初めて知る花、バイカウツギに出会えてとっても良かったです♪

・・・・・
5月も31日になりました。
ということは春も今日まで。
明日からは夏です。
・・・・・・・・
さて記事は5/25の午後に訪れた、左京区の一乗寺

一乗寺というお寺が数百年前まであったそうですが、今残るのは地名のみ。

詩仙堂に到着

・・・・・・・・
詩仙堂は江戸時代初めに、徳川の家臣であった石川丈山(1583~1672)が造った山荘

丈山は代々、三河で徳川家に仕える家臣の家に生まれ、家康からもその忠勤ぶりに信頼を寄せられていました。

ところが32才の時、大阪夏の陣で戦功をあげようと、軍令に反し先陣を切ったため、
勝利はしたものの蟄居を命じられ、髪を切って妙心寺に隠棲しました。

そこで儒学を学び、いろいろな文化に触れ、一時期、紀州で浅野家に仕官したりしたこともありましたが、

1641年、59才でこの詩仙堂を造り、漢詩、書道、茶道や詩歌三昧の生涯を過ごしました。

堂内の資料展示室には徳川家光直筆の書状の展示も。

こんな落ち着いたところで、静かにやりたいことばかりして、毎日過ごしてみたいですね。

でも時々は華やかなところへも足を運びたいな~

・・・・・・・・・
池の右側に見える木が白い花を咲かせています。

何の木だろう?

以前6月にここへ来たことがあったけど、気が付かなかったなあ~

花もなかなかいい感じ

花の名は、「バイカウツギ(梅花空木)」とのこと

梅の花に似てますが、花びらは4つ。茎の中が空洞だから空木って言うそうです。


この日も初めて知る花、バイカウツギに出会えてとっても良かったです♪

- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment