金沢3、ひがし茶屋街

・・・・
・・・・
3月中旬の金沢、その3。
街の北を流れる浅野川。犀川が男川と呼ばれるのに対し、こちらは女川。


浅野川大橋から北をみたところ。左手には火の見櫓。

金沢は3回目ですが、この辺りを歩くのは初めて。

・・・・・・・
橋の北東に広がるのが、ひがし茶屋街

加賀百万石の花街。


金沢に点在していた茶屋を江戸時代後期の1820年に、東、西としてここと香林坊付近に集めたのが始まり。

江戸時代、金沢って江戸、京都、大阪、名古屋に次ぐ人口があったと本で読んだことがあります。

<資料>各都市の人口
1876(明治9) 1920(大正9)
1 東京 1,121,883 1 東京 2,173,201
2 大阪 361,694 2 大阪 1,252,983
3 京都 245,675 3 神戸 608,644
4 名古屋 131,492 4 京都 591,323
5 金沢 97,654 5 名古屋 429,997
6 横浜 89,554 6 横浜 422,938
7 広島 81,954 7 長崎 176,534
8 神戸 80,446 8 広島 160,510
9 仙台 61,709 9 函館 144,749
10 徳島 57,456 10 呉 130,362
11 和歌山 54,868 11 金沢 129,265
芸者さんもいるんだ。

まさに京都の祇園の雰囲気。

・・・・・・・・

さすが小京都と言われるだけありますね。


いい雰囲気を堪能しました♪

・・・・
3月中旬の金沢、その3。
街の北を流れる浅野川。犀川が男川と呼ばれるのに対し、こちらは女川。


浅野川大橋から北をみたところ。左手には火の見櫓。

金沢は3回目ですが、この辺りを歩くのは初めて。

・・・・・・・
橋の北東に広がるのが、ひがし茶屋街

加賀百万石の花街。


金沢に点在していた茶屋を江戸時代後期の1820年に、東、西としてここと香林坊付近に集めたのが始まり。

江戸時代、金沢って江戸、京都、大阪、名古屋に次ぐ人口があったと本で読んだことがあります。

<資料>各都市の人口
1876(明治9) 1920(大正9)
1 東京 1,121,883 1 東京 2,173,201
2 大阪 361,694 2 大阪 1,252,983
3 京都 245,675 3 神戸 608,644
4 名古屋 131,492 4 京都 591,323
5 金沢 97,654 5 名古屋 429,997
6 横浜 89,554 6 横浜 422,938
7 広島 81,954 7 長崎 176,534
8 神戸 80,446 8 広島 160,510
9 仙台 61,709 9 函館 144,749
10 徳島 57,456 10 呉 130,362
11 和歌山 54,868 11 金沢 129,265
芸者さんもいるんだ。

まさに京都の祇園の雰囲気。

・・・・・・・・

さすが小京都と言われるだけありますね。


いい雰囲気を堪能しました♪

- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment