河内長野、観心寺と後村上天皇陵

・・・・・・
・・・・・
11月下旬の河内長野その2。
駅からバスで10分程南東へ

この道は奈良県五條市を経て、吉野や高野山につながります。

道沿いに観心寺

門の横には河内出身の楠木正成像

・・・・・・・・・
このお寺は701年の創建で、808年に弘法大師が立ち寄り観心寺と名付けられましたが、
後醍醐天皇の保護を受け、楠木正成を奉行として伽藍が建てられ大きく栄えました。

しかし織田、豊臣、徳川には疎んじられ、50以上あった坊(僧が暮らす所)も、2つしか残らなかったとか。

見事な紅葉

こちらの木も素晴らしい!



・・・・・・・・・・・・
石段の向こうには本堂
振り返るとこんな感じ



八十八の踏み石。私も踏んで一回り。

・・・・・・・・・・・
本堂の少し右手からは後醍醐天皇の子である後村上天皇陵へ続く石段。
南朝・吉野で天皇時代を過ごし、死後ここへ埋葬。

まさかこの河内長野に室町時代の天皇の御陵があるなんて全く思ってなかったからびっくり。

神戸の湊川の戦いで敗れた楠木正成の首もこの寺に葬られました。


吉野と高野山、そして京都を結び付ける見事な名刹でした♪

・・・・・
11月下旬の河内長野その2。
駅からバスで10分程南東へ

この道は奈良県五條市を経て、吉野や高野山につながります。

道沿いに観心寺

門の横には河内出身の楠木正成像

・・・・・・・・・
このお寺は701年の創建で、808年に弘法大師が立ち寄り観心寺と名付けられましたが、
後醍醐天皇の保護を受け、楠木正成を奉行として伽藍が建てられ大きく栄えました。

しかし織田、豊臣、徳川には疎んじられ、50以上あった坊(僧が暮らす所)も、2つしか残らなかったとか。

見事な紅葉

こちらの木も素晴らしい!



・・・・・・・・・・・・
石段の向こうには本堂

振り返るとこんな感じ



八十八の踏み石。私も踏んで一回り。


・・・・・・・・・・・
本堂の少し右手からは後醍醐天皇の子である後村上天皇陵へ続く石段。
南朝・吉野で天皇時代を過ごし、死後ここへ埋葬。

まさかこの河内長野に室町時代の天皇の御陵があるなんて全く思ってなかったからびっくり。

神戸の湊川の戦いで敗れた楠木正成の首もこの寺に葬られました。


吉野と高野山、そして京都を結び付ける見事な名刹でした♪

- 関連記事
-
- 大阪本町・靭公園、バラ (2018/07/18)
- 万博公園2、ツバキの森 (2018/03/14)
- 万博公園1、梅 (2018/03/08)
- 鶴見緑地、花博記念公園 (2017/12/22)
- 近鉄、信貴山線 (2017/08/26)
- 堺、与謝野晶子と千利休 (2017/05/12)
- 河内長野、紅葉の延命寺 (2016/12/13)
- 河内長野、観心寺と後村上天皇陵 (2016/12/09)
- 河内長野、高野街道 (2016/12/06)
- 大阪城、真田幸村 (2016/11/06)
- 茨木、川端康成 (2016/08/30)
- 高槻・上宮天満宮、千日紅 (2016/08/24)
- あべのハルカス (2016/02/02)
- カーネーション、岸和田城 (2015/04/15)
- 富田林、寺内町 (2015/04/11)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment