豊田市、矢作川

・・・・・・
・・・・・・・
今夜は七夕。
星が見えるかなっと思って外にでてみましたが、残念ながら見えません。
というか、生まれてから今まで天の川を見たのはプラネタリウムでのみ。
本物の天の川、見てみたいですね。
・・・・・・・・・
さて、6月下旬の東海ふらり旅の続き。
岐阜の次は愛知県。
ここはトヨタ自動車で有名な豊田市の名鉄豊田市駅。

人口42万。ここへは約30年ぶり。

あの頃、電車は高架でなく地面を走っていて、踏切もありました。

こちらは愛知環状鉄道。あの丘の上に上ってみます。
30年前はなんとなく暗く田舎っぽい町ってイメージが残っているんですが、今は全く違って近代的。

・・・・
丘の上には美術館


超近代的


実はここ城跡なんですね。
もともと挙母(ころも)っていう地名で、1958年までは挙母市でしたが、翌年元日に豊田市に市名変更。


・・・・・・・・・
丘を降りて町の方へ。あのカブトガニのような、ウルトラQにでてくるカネゴンのようなものは、トヨタスタジアム。

市街地を通り過ぎます。

・・・・・・・・
スタジアムの前には矢作川

さすが、橋が立派。豊田市の工業出荷額は全国の都市の中で一位の12兆円。二位の3倍というダントツ。

岡崎にも矢作川(やはぎがわ)が流れますが、西三河っていうのは矢作川の流域なんですね。

橋を渡り切って市街地方向をみたところ。

護岸工事をせず、自然を残しているところがいいなあ。

・・・・・・・・
スタジアムは名古屋グランパスのふたつある本拠地の一つ。もう一つは名古屋の瑞穂。

観客席は41500。
「グランパス」はシャチっていう意味。

久々の豊田市、昔と比べ、とっても変わっていて、びっくりでした♪

・・・・・・・
今夜は七夕。
星が見えるかなっと思って外にでてみましたが、残念ながら見えません。
というか、生まれてから今まで天の川を見たのはプラネタリウムでのみ。
本物の天の川、見てみたいですね。
・・・・・・・・・
さて、6月下旬の東海ふらり旅の続き。
岐阜の次は愛知県。
ここはトヨタ自動車で有名な豊田市の名鉄豊田市駅。

人口42万。ここへは約30年ぶり。

あの頃、電車は高架でなく地面を走っていて、踏切もありました。

こちらは愛知環状鉄道。あの丘の上に上ってみます。

30年前はなんとなく暗く田舎っぽい町ってイメージが残っているんですが、今は全く違って近代的。

・・・・
丘の上には美術館


超近代的




実はここ城跡なんですね。

もともと挙母(ころも)っていう地名で、1958年までは挙母市でしたが、翌年元日に豊田市に市名変更。



・・・・・・・・・
丘を降りて町の方へ。あのカブトガニのような、ウルトラQにでてくるカネゴンのようなものは、トヨタスタジアム。

市街地を通り過ぎます。


・・・・・・・・
スタジアムの前には矢作川

さすが、橋が立派。豊田市の工業出荷額は全国の都市の中で一位の12兆円。二位の3倍というダントツ。

岡崎にも矢作川(やはぎがわ)が流れますが、西三河っていうのは矢作川の流域なんですね。

橋を渡り切って市街地方向をみたところ。


護岸工事をせず、自然を残しているところがいいなあ。

・・・・・・・・
スタジアムは名古屋グランパスのふたつある本拠地の一つ。もう一つは名古屋の瑞穂。

観客席は41500。

「グランパス」はシャチっていう意味。


久々の豊田市、昔と比べ、とっても変わっていて、びっくりでした♪

- 関連記事
-
- 名古屋、大須 (2017/09/26)
- 名古屋・白川公園、サスルベリ (2017/09/20)
- 名古屋、栄 (2017/09/16)
- ええじゃないか豊橋まつり (2016/10/31)
- 渥美半島、伊良湖岬 (2016/07/20)
- 三河湾、篠島 (2016/07/15)
- 愛知、半田のミツカン (2016/07/12)
- 豊田市、矢作川 (2016/07/07)
- 碧南、夕陽 (2016/07/06)
- 渥美半島、田原 (2014/02/13)
- 名古屋城、サツキ (2013/05/31)
- 明治村 (2010/10/29)
- 国宝・犬山城 (2010/10/24)
- 中部国際空港 (2010/01/14)
- 陶物の町、常滑 (2010/01/11)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment