播州赤穂、赤穂義士

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
今年もいよいよあと1週間。
私にとってはこの一年、旅は北陸、四国九州、信州に東京4回と、
まあまあ充実していました。
でも、最も大きかったことは、7月からジョギングをはじめたことかな。
おかげで、人生初のフルマラソン(42.195km)も完走しました。
・・・・・・・・・
さて記事は、今月5日の兵庫県南西部の赤穂市。
姫路から海沿いを走る赤穂線に乗って30分。

12月14日は赤穂義士、吉良邸討ち入りの日。


・・・・・・・・・・・・・・
千種川



向こうに見えるのは、20㎞先の小豆島

・・・・・・・・・・・・・
街を散歩していると、赤穂城址に。赤穂といえば赤穂義士、忠臣蔵。
これまで赤穂義士に関係する場所をいくつも訪れ、記事にしてきました。
京都では山科の大石神社と今熊野ゆな荒神、
そして東京両国の吉良邸、
吉良上野介が藩主をつとめていた愛知県吉良吉田などです。
でも、この本家本元の赤穂に来るのは生まれて初めて。
1701年3月、赤穂城主の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ・33歳)は、
参勤交代で江戸にて幕府のお勤めをし、
吉良上野介(60歳)の補佐役をしていました。
ちょうど朝廷からの使いが挨拶にきていたとき、
そのもてなしを浅野は任されていました。
ところが、浅野は使者が来ている江戸城の中で、
いきなり吉良に刀で切りつけました。
吉良は傷を負ったのみで命にはかかわりませんでしたが、
浅野には即刻切腹の命が下り、切腹しました。
赤穂藩も取り壊しになり、家臣たちは浪士として全国に散らばったり、
町人や百姓になったりしました。
ところが、京都山科に隠れいていた大石内蔵助をはじめとする家臣たちは、
「殿様が切り付けたというのは、吉良によほどひどい目にあわされていたに違いない」と考え、
仇をとるために、翌年の12月14日、47人が江戸に集結、
吉良邸に討ち入りし、吉良の首をとり、主君の墓前にささげました。

・・・・・・・・・・・・
お城の北側にほぼ隣接して、大願成就を果たした赤穂義士たちを祀る大石神社
大石内蔵助(おおいしくらのすけ)は討ち入りを指揮した筆頭家老

もちろん、討ち入りした義士たちにも切腹の命が下され、逃亡した一人を除き、46人が切腹しました。


・・・・・・・・・・
今では考えられない話ですね。

でも義士の方たち、今でも天国からこの町を見守って下さっているのかな・・・・・

・・・・・・・・・
今年もいよいよあと1週間。
私にとってはこの一年、旅は北陸、四国九州、信州に東京4回と、
まあまあ充実していました。
でも、最も大きかったことは、7月からジョギングをはじめたことかな。
おかげで、人生初のフルマラソン(42.195km)も完走しました。
・・・・・・・・・
さて記事は、今月5日の兵庫県南西部の赤穂市。
姫路から海沿いを走る赤穂線に乗って30分。

12月14日は赤穂義士、吉良邸討ち入りの日。


・・・・・・・・・・・・・・
千種川



向こうに見えるのは、20㎞先の小豆島

・・・・・・・・・・・・・
街を散歩していると、赤穂城址に。赤穂といえば赤穂義士、忠臣蔵。

これまで赤穂義士に関係する場所をいくつも訪れ、記事にしてきました。
京都では山科の大石神社と今熊野ゆな荒神、
そして東京両国の吉良邸、
吉良上野介が藩主をつとめていた愛知県吉良吉田などです。
でも、この本家本元の赤穂に来るのは生まれて初めて。

1701年3月、赤穂城主の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ・33歳)は、
参勤交代で江戸にて幕府のお勤めをし、
吉良上野介(60歳)の補佐役をしていました。
ちょうど朝廷からの使いが挨拶にきていたとき、
そのもてなしを浅野は任されていました。
ところが、浅野は使者が来ている江戸城の中で、
いきなり吉良に刀で切りつけました。
吉良は傷を負ったのみで命にはかかわりませんでしたが、
浅野には即刻切腹の命が下り、切腹しました。

赤穂藩も取り壊しになり、家臣たちは浪士として全国に散らばったり、
町人や百姓になったりしました。
ところが、京都山科に隠れいていた大石内蔵助をはじめとする家臣たちは、
「殿様が切り付けたというのは、吉良によほどひどい目にあわされていたに違いない」と考え、
仇をとるために、翌年の12月14日、47人が江戸に集結、
吉良邸に討ち入りし、吉良の首をとり、主君の墓前にささげました。

・・・・・・・・・・・・
お城の北側にほぼ隣接して、大願成就を果たした赤穂義士たちを祀る大石神社

大石内蔵助(おおいしくらのすけ)は討ち入りを指揮した筆頭家老

もちろん、討ち入りした義士たちにも切腹の命が下され、逃亡した一人を除き、46人が切腹しました。


・・・・・・・・・・
今では考えられない話ですね。

でも義士の方たち、今でも天国からこの町を見守って下さっているのかな・・・・・

- 関連記事
-
- 能勢電鉄3、光風台・畦野・一の鳥居 (2020/06/05)
- 能勢電鉄1、日生中央 (2020/05/27)
- 甲山森林公園 (2020/04/23)
- 甲山大師、神呪寺 (2020/04/18)
- 高砂2019 (2019/08/29)
- 明石、魚の棚商店街 (2019/08/15)
- 天空の城、竹田城 (2016/11/13)
- 播州赤穂、赤穂義士 (2015/12/23)
- 神戸、震災20年 (2015/02/15)
- 淡路島2、イングランドの丘 (2015/01/05)
- 淡路島1、洲本 (2015/01/01)
- 兵庫厳島神社、平清盛 (2013/01/20)
- 神戸電鉄 (2013/01/15)
- 神戸港 (2012/01/11)
- 甲子園 (2010/09/28)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment