福井2、武生・越前和紙の里

・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・・
5月4日の福井県、その2は越前市の中心、武生(たけふ)

福井市の南20kmほどのところで人口8万。


・・・・・・・・・・・・・
町の中心には総社大神宮。

武生は武に「府」と書きますが、そう、ここは越前の国の府がおかれたところ

701年に大宝律令が制定され、
奈良・平安時代には、日本におよそ100ほどあった国に府がおかれました。
今の県庁所在地とは少し違う中堅都市だったりするのが、
地理歴史好きの私の興味をそそるところです。
たとえば、私が訪れた中では武蔵の府中、遠江の磐田、摂津の和泉、
筑前の太宰府等、筑後の久留米など。
そしてこの武生も国府だったと、この日初めて知って少々感激です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて武生の中心から数キロ東に行った山のふもとにあるのが、和紙の里。


高級手すき和紙としては日本一のシェアとのこと。

・・・・・・・・・
体験工房もあれば、

博物館も、

即売所も。
・・・・・・・・

ところどころに置かれている和紙でできている風車

ツツジも、

青葉も、

そして風車もきれいな武生でした♪

・・・・・・
・・・・・・・・
5月4日の福井県、その2は越前市の中心、武生(たけふ)

福井市の南20kmほどのところで人口8万。


・・・・・・・・・・・・・
町の中心には総社大神宮。

武生は武に「府」と書きますが、そう、ここは越前の国の府がおかれたところ

701年に大宝律令が制定され、
奈良・平安時代には、日本におよそ100ほどあった国に府がおかれました。
今の県庁所在地とは少し違う中堅都市だったりするのが、
地理歴史好きの私の興味をそそるところです。
たとえば、私が訪れた中では武蔵の府中、遠江の磐田、摂津の和泉、
筑前の太宰府等、筑後の久留米など。
そしてこの武生も国府だったと、この日初めて知って少々感激です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて武生の中心から数キロ東に行った山のふもとにあるのが、和紙の里。


高級手すき和紙としては日本一のシェアとのこと。

・・・・・・・・・
体験工房もあれば、

博物館も、

即売所も。

・・・・・・・・

ところどころに置かれている和紙でできている風車

ツツジも、

青葉も、

そして風車もきれいな武生でした♪

- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment