富田林、寺内町

・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
京都の桜も散ってきました。
ここ3日ほどグッと冷え込んで、寒の戻りでしたが、
来週はポカポカした春がくるようですね。
・・・・・・・・・・
さて記事は春分の日の大阪府南部。
その1の羽曳野に次いで、その2は富田林。
近鉄長野線、富田林駅

南河内の中心、人口約12万。

・・・・・・・・・・
古来から奈良や京から紀州に向かう街道の宿場町

しかし戦国時代の1558年、本願寺派・京都興正寺の第16世の証秀上人が、
南河内一帯を支配していた守護代から富田の荒芝地を購入し、興正寺別院を建立。

そして、上人の指導のもとに近隣4か村の庄屋株が中心となり、
信者らが生活をともにする寺内町を作りました。

町はおよそ東西400m、南北350m。かつては土塁で囲ってあったとのこと。
江戸時代は幕府直轄地となり、農作物の交易や酒造りで栄えました。

・・・・・・・
寺内町は少し高台にあるんだ。



・・・・・・・・
白い塔はPL教の塔

ところどころに、なかなかおしゃれなお店が。





なんていう花かな?

・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・
軒下にかわいいぼんぼりがぶらさがっています。

昔にタイムスリップした感じの落ち着いた町でした♪

・・・・・・・
・・・・・・
京都の桜も散ってきました。
ここ3日ほどグッと冷え込んで、寒の戻りでしたが、
来週はポカポカした春がくるようですね。
・・・・・・・・・・
さて記事は春分の日の大阪府南部。
その1の羽曳野に次いで、その2は富田林。
近鉄長野線、富田林駅

南河内の中心、人口約12万。

・・・・・・・・・・
古来から奈良や京から紀州に向かう街道の宿場町

しかし戦国時代の1558年、本願寺派・京都興正寺の第16世の証秀上人が、
南河内一帯を支配していた守護代から富田の荒芝地を購入し、興正寺別院を建立。

そして、上人の指導のもとに近隣4か村の庄屋株が中心となり、
信者らが生活をともにする寺内町を作りました。

町はおよそ東西400m、南北350m。かつては土塁で囲ってあったとのこと。
江戸時代は幕府直轄地となり、農作物の交易や酒造りで栄えました。

・・・・・・・
寺内町は少し高台にあるんだ。



・・・・・・・・
白い塔はPL教の塔

ところどころに、なかなかおしゃれなお店が。





なんていう花かな?

・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・
軒下にかわいいぼんぼりがぶらさがっています。




昔にタイムスリップした感じの落ち着いた町でした♪

- 関連記事
-
- 河内長野、観心寺と後村上天皇陵 (2016/12/09)
- 河内長野、高野街道 (2016/12/06)
- 大阪城、真田幸村 (2016/11/06)
- 茨木、川端康成 (2016/08/30)
- 高槻・上宮天満宮、千日紅 (2016/08/24)
- あべのハルカス (2016/02/02)
- カーネーション、岸和田城 (2015/04/15)
- 富田林、寺内町 (2015/04/11)
- 羽曳野、応神天皇陵 (2015/03/28)
- 四条畷神社、楠木正行 (2014/12/23)
- JR片町線、私市 (2014/12/20)
- 大阪城、梅林 (2013/02/23)
- 梅の大阪天満宮 (2010/02/16)
- 仁徳天皇陵 (2010/01/28)
- 堺、雨の阪堺電車 (2010/01/26)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment