京王電鉄

・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
3/1の早朝の新宿
この日の朝の散歩は京王電鉄に乗って行きました。
京王電鉄は八王子と新宿を結ぶ私鉄。
大正2年、調布から新宿の3km東にある笹塚までが開業、
同4年には笹塚‐新宿追分駅、同5年には府中‐調布が開通しました。
旧国鉄が中央本線・立川-新宿を最短距離になるよう直線に線路を敷いたのに対し、
京王は甲州街道に沿って府中から新宿まで宿場町を鉄道で結びました。
大正14年、玉南鉄道が八王子-府中を甲州街道からそれ多摩川の南を通る路線で開業。
翌15年に京王電鉄が買収して八王子-新宿37.8kmがつながりました。
その後、相模原線、競馬場線、動物園線、高尾線と支線を伸ばし、
井の頭線を合わせた総延長は約85km。

・・・・・・・・・・・・・・・
明大前

この駅で井の頭線と交差
歩いて5分で明治大学

さらに西へ向かうと、桜上水
つつじが丘。中学1年で東京の叔母の家に行った時、京王電鉄で多摩動物公園へ行ったのを思い出します。

調布駅は平成24年に地下化。相模原線が分岐。
府中はかつての武蔵国の国府。


・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・
こちらは2/15の井の頭線吉祥寺駅。井の頭線は吉祥寺と渋谷を結ぶ12.7km。

となりの井の頭公園駅

公園の中を線路が通過


井の頭線は昭和8年帝都電鉄として開業。
太平洋戦争時の私鉄統合で東急、小田急、京王、京浜急行と共に大東急となり、
終戦後、京王と合体して独立し、京王帝都電鉄が発足。
1998年、会社設立50年を機に名称から帝都がはずされ、
京王帝都電鉄は京王電鉄となりました。
永福町


下北沢。ここでは地下化された小田急と交差
渋谷

渋谷の再開発でとても近代的な駅。
とってもきれいな京王電鉄でした♪
・・・・・・・・
・・・・・・・・
3/1の早朝の新宿
この日の朝の散歩は京王電鉄に乗って行きました。

京王電鉄は八王子と新宿を結ぶ私鉄。
大正2年、調布から新宿の3km東にある笹塚までが開業、
同4年には笹塚‐新宿追分駅、同5年には府中‐調布が開通しました。
旧国鉄が中央本線・立川-新宿を最短距離になるよう直線に線路を敷いたのに対し、
京王は甲州街道に沿って府中から新宿まで宿場町を鉄道で結びました。
大正14年、玉南鉄道が八王子-府中を甲州街道からそれ多摩川の南を通る路線で開業。
翌15年に京王電鉄が買収して八王子-新宿37.8kmがつながりました。
その後、相模原線、競馬場線、動物園線、高尾線と支線を伸ばし、
井の頭線を合わせた総延長は約85km。

・・・・・・・・・・・・・・・
明大前

この駅で井の頭線と交差

歩いて5分で明治大学

さらに西へ向かうと、桜上水

つつじが丘。中学1年で東京の叔母の家に行った時、京王電鉄で多摩動物公園へ行ったのを思い出します。

調布駅は平成24年に地下化。相模原線が分岐。

府中はかつての武蔵国の国府。


・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・
こちらは2/15の井の頭線吉祥寺駅。井の頭線は吉祥寺と渋谷を結ぶ12.7km。

となりの井の頭公園駅

公園の中を線路が通過


井の頭線は昭和8年帝都電鉄として開業。
太平洋戦争時の私鉄統合で東急、小田急、京王、京浜急行と共に大東急となり、
終戦後、京王と合体して独立し、京王帝都電鉄が発足。
1998年、会社設立50年を機に名称から帝都がはずされ、
京王帝都電鉄は京王電鉄となりました。
永福町



下北沢。ここでは地下化された小田急と交差

渋谷

渋谷の再開発でとても近代的な駅。

とってもきれいな京王電鉄でした♪

- 関連記事
-
- 東京、梅の後楽園 (2017/03/01)
- 東京・小石川植物園、梅 (2017/02/23)
- 東京麻布、有栖川宮記念公園 (2016/06/19)
- 六本木ヒルズ、紫陽花 (2016/06/14)
- 皇居ラン (2016/01/26)
- 明治神宮外苑 (2015/06/17)
- 東京都庭園美術館、旧浅香宮邸 (2015/06/10)
- 京王電鉄 (2015/03/22)
- 武蔵国の府、府中 (2015/03/15)
- 調布、ゲゲゲと布多天神社 (2015/03/08)
- 東京・旧芝離宮公園、梅 (2015/03/01)
- 東京武蔵野、井の頭公園 (2015/02/21)
- お台場、品川砲台 (2014/12/28)
- 東京・芝公園、紫陽花 (2014/06/20)
- 東京ドーム・東京タワー (2014/06/15)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment