武蔵国の府、府中

・・・・・・・
・・・・・・・
3/1の東京、京王線で調布を発ったあとは府中に到着


府中は701年に定められた大宝律令によって武蔵国の府となり、
鎌倉時代には関東の武士が鎌倉に向かう道である鎌倉街道の要所、
江戸時代には甲州街道の宿場町として栄えました。
現在は東芝やNEC、サントリーの工場、
そして東京競馬場に多摩川競艇場もあり、人口は約25万。
・・・・・・・
駅前のメインストリートは「けやき並木通り」

このけやき並木は、
1062年源義家が前九年の役で今の東北地方に向かうとき、
必勝を祈願するため神社にけやきの苗木を進呈したのが起源とされ、
江戸時代になって徳川家により並木道が整備されたとのこと。


源義家公

・・・・・・・・・・
けやき並木通りの南端には、大国魂(おおくにたま)神社

鳥居の前は甲州街道


この神社の場所にかつての国府があったとされ、神社は武蔵国の総本社。
武蔵の国の一の宮から六の宮までを合わせて祀るため別名「六所宮」

・・・・・・・・・・・
現在の本殿は1667年造営、主祭神は大国魂神こと大国主命
よく見ると、梅の木が。





・・・・・・・・・
本殿の裏


摂社には酒の神の松尾神社や海の神の住吉神社も。
・・・・・・・・・
社務所の前にも紅梅

一重の紅梅は梅の中でも私の一番のお気に入り



武蔵国の府、府中。この日も私の全く知らなかった地理と歴史を学ぶことができ大満足でした♪

・・・・・・・
3/1の東京、京王線で調布を発ったあとは府中に到着


府中は701年に定められた大宝律令によって武蔵国の府となり、
鎌倉時代には関東の武士が鎌倉に向かう道である鎌倉街道の要所、
江戸時代には甲州街道の宿場町として栄えました。
現在は東芝やNEC、サントリーの工場、
そして東京競馬場に多摩川競艇場もあり、人口は約25万。
・・・・・・・
駅前のメインストリートは「けやき並木通り」

このけやき並木は、
1062年源義家が前九年の役で今の東北地方に向かうとき、
必勝を祈願するため神社にけやきの苗木を進呈したのが起源とされ、
江戸時代になって徳川家により並木道が整備されたとのこと。



源義家公

・・・・・・・・・・
けやき並木通りの南端には、大国魂(おおくにたま)神社

鳥居の前は甲州街道


この神社の場所にかつての国府があったとされ、神社は武蔵国の総本社。
武蔵の国の一の宮から六の宮までを合わせて祀るため別名「六所宮」

・・・・・・・・・・・
現在の本殿は1667年造営、主祭神は大国魂神こと大国主命

よく見ると、梅の木が。





・・・・・・・・・
本殿の裏


摂社には酒の神の松尾神社や海の神の住吉神社も。

・・・・・・・・・
社務所の前にも紅梅

一重の紅梅は梅の中でも私の一番のお気に入り



武蔵国の府、府中。この日も私の全く知らなかった地理と歴史を学ぶことができ大満足でした♪

- 関連記事
-
- 東京・小石川植物園、梅 (2017/02/23)
- 東京麻布、有栖川宮記念公園 (2016/06/19)
- 六本木ヒルズ、紫陽花 (2016/06/14)
- 皇居ラン (2016/01/26)
- 明治神宮外苑 (2015/06/17)
- 東京都庭園美術館、旧浅香宮邸 (2015/06/10)
- 京王電鉄 (2015/03/22)
- 武蔵国の府、府中 (2015/03/15)
- 調布、ゲゲゲと布多天神社 (2015/03/08)
- 東京・旧芝離宮公園、梅 (2015/03/01)
- 東京武蔵野、井の頭公園 (2015/02/21)
- お台場、品川砲台 (2014/12/28)
- 東京・芝公園、紫陽花 (2014/06/20)
- 東京ドーム・東京タワー (2014/06/15)
- 雪の東急、二子玉川 (2014/03/17)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment