ふらり京都、旅して日本 武蔵国の府、府中
fc2ブログ

武蔵国の府、府中

芝離宮、府中 327
  
・・・・・・・
・・・・・・・


3/1の東京、京王線で調布を発ったあとは府中に到着
芝離宮、府中 308


府中11

府中は701年に定められた大宝律令によって武蔵国の府となり、
鎌倉時代には関東の武士が鎌倉に向かう道である鎌倉街道の要所、
江戸時代には甲州街道の宿場町として栄えました。

現在は東芝やNEC、サントリーの工場、
そして東京競馬場に多摩川競艇場もあり、人口は約25万。



・・・・・・・


駅前のメインストリートは「けやき並木通り」
芝離宮、府中 318

このけやき並木は、
1062年源義家が前九年の役で今の東北地方に向かうとき、
必勝を祈願するため神社にけやきの苗木を進呈したのが起源とされ、
江戸時代になって徳川家により並木道が整備されたとのこと。
芝離宮、府中 315     芝離宮、府中 316


芝離宮、府中 320

源義家公
芝離宮、府中 325


・・・・・・・・・・




けやき並木通りの南端には、大国魂(おおくにたま)神社
芝離宮、府中 328

鳥居の前は甲州街道
芝離宮、府中 329


芝離宮、府中 332

この神社の場所にかつての国府があったとされ、神社は武蔵国の総本社。
武蔵の国の一の宮から六の宮までを合わせて祀るため別名「六所宮」
芝離宮、府中 343





・・・・・・・・・・・


現在の本殿は1667年造営、主祭神は大国魂神こと大国主命
芝離宮、府中 384


よく見ると、梅の木が。
芝離宮、府中 376


芝離宮、府中 354



芝離宮、府中 356


芝離宮、府中 361


芝離宮、府中 371



・・・・・・・・・

本殿の裏
芝離宮、府中 379

芝離宮、府中 385


摂社には酒の神の松尾神社や海の神の住吉神社も。
府中21



・・・・・・・・・


社務所の前にも紅梅
芝離宮、府中 390


一重の紅梅は梅の中でも私の一番のお気に入り
芝離宮、府中 402


芝離宮、府中 405


芝離宮、府中 406



武蔵国の府、府中。この日も私の全く知らなかった地理と歴史を学ぶことができ大満足でした♪
芝離宮、府中 394


関連記事
スポンサーサイト



18:51 | 東京 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
京王電鉄 | top | 調布、ゲゲゲと布多天神社

Comments

post a comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

この記事のトラックバックURL:
http://jeanpaul1970.blog87.fc2.com/tb.php/1237-375eafac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)