四条畷神社、楠木正行
四条畷神社から見る大阪市街


・・・・・・・・
9月下旬のJR片町線、その2。
ここは大阪、四条畷駅。
生駒山地の麓の町です。この道をまっすぐ行くと、

四条畷神社。




大阪の都心がもう間近。

一番高いのは「あべのハルカス」

・・・・・・・・・・・・・
ご祭神は、楠木正成の長男の「小南公」こと楠木正行(まさつら・・1326年頃~1348年)。

鎌倉時代末期、後醍醐天皇による鎌倉討幕を支持した楠木正成(まさしげ)は、
足利尊氏らと協力し、北条氏の鎌倉幕府を滅ぼしました。
1334年に後醍醐天皇が建武の親政を行いますが、足利尊氏が離反。
天皇を支持した正成は足利と戦いますが、神戸の湊川で敗れ自害しました。

その後、南朝についた楠木氏は、河内地方に潜みますが、
正行が成人し、力をつけた1348年、
足利氏に対し兵を挙げました。
大阪の天王寺、住吉浜では勝利をあげたものの、劣勢は明らかで、
この四条畷の戦いにて敗れ、弟とともに差し違えたとのこと。

正行の墓はこの四条畷に造られましたが、
その後明治時代になって、天皇を支えた功に報いるために
1890年この地にこの四条畷神社が創建されました。

父・正成が湊川の戦いに出陣するとき、子・正行と言葉を交わした像。
吉野山の後醍醐天皇陵のそばにも同じ像がありました。

以前、東京の皇居前広場で、楠木正成が馬にまたがってる大きな像があるのをみつけたとき、
なぜ正成像がわざわざ皇居前におかれているのか理解できませんでしたが、
700年続いた武家中心の日本で、唯一天皇が実権を握ったのが後醍醐天皇で、
その一番の家臣として天皇に忠義を尽くしたのが、父・楠木正成だったんです。
だから明治になってから、楠木家の名誉をたたえるために置かれたのですね。


・・・・・・・・・・
駅前に戻ると、

商店街の中に、見えるのは、

正行の墓。

正行軍は、戦いで傷ついた兵士には、敵味方なく救いの手をさしのべたとのこと。

今までほとんど知らなかった楠木正行のことですが、今回の散歩でとっても勉強になりました。
歩くことで新しいことを知る喜びがある限り、私のふらり旅は続きます♪

9月下旬のJR片町線、その2。
ここは大阪、四条畷駅。

生駒山地の麓の町です。この道をまっすぐ行くと、

四条畷神社。




大阪の都心がもう間近。

一番高いのは「あべのハルカス」

・・・・・・・・・・・・・
ご祭神は、楠木正成の長男の「小南公」こと楠木正行(まさつら・・1326年頃~1348年)。

鎌倉時代末期、後醍醐天皇による鎌倉討幕を支持した楠木正成(まさしげ)は、
足利尊氏らと協力し、北条氏の鎌倉幕府を滅ぼしました。
1334年に後醍醐天皇が建武の親政を行いますが、足利尊氏が離反。
天皇を支持した正成は足利と戦いますが、神戸の湊川で敗れ自害しました。

その後、南朝についた楠木氏は、河内地方に潜みますが、
正行が成人し、力をつけた1348年、
足利氏に対し兵を挙げました。
大阪の天王寺、住吉浜では勝利をあげたものの、劣勢は明らかで、
この四条畷の戦いにて敗れ、弟とともに差し違えたとのこと。

正行の墓はこの四条畷に造られましたが、
その後明治時代になって、天皇を支えた功に報いるために
1890年この地にこの四条畷神社が創建されました。

父・正成が湊川の戦いに出陣するとき、子・正行と言葉を交わした像。
吉野山の後醍醐天皇陵のそばにも同じ像がありました。

以前、東京の皇居前広場で、楠木正成が馬にまたがってる大きな像があるのをみつけたとき、
なぜ正成像がわざわざ皇居前におかれているのか理解できませんでしたが、
700年続いた武家中心の日本で、唯一天皇が実権を握ったのが後醍醐天皇で、
その一番の家臣として天皇に忠義を尽くしたのが、父・楠木正成だったんです。
だから明治になってから、楠木家の名誉をたたえるために置かれたのですね。


・・・・・・・・・・
駅前に戻ると、

商店街の中に、見えるのは、

正行の墓。

正行軍は、戦いで傷ついた兵士には、敵味方なく救いの手をさしのべたとのこと。

今までほとんど知らなかった楠木正行のことですが、今回の散歩でとっても勉強になりました。

歩くことで新しいことを知る喜びがある限り、私のふらり旅は続きます♪

- 関連記事
-
- 大阪城、真田幸村 (2016/11/06)
- 茨木、川端康成 (2016/08/30)
- 高槻・上宮天満宮、千日紅 (2016/08/24)
- あべのハルカス (2016/02/02)
- カーネーション、岸和田城 (2015/04/15)
- 富田林、寺内町 (2015/04/11)
- 羽曳野、応神天皇陵 (2015/03/28)
- 四条畷神社、楠木正行 (2014/12/23)
- JR片町線、私市 (2014/12/20)
- 大阪城、梅林 (2013/02/23)
- 梅の大阪天満宮 (2010/02/16)
- 仁徳天皇陵 (2010/01/28)
- 堺、雨の阪堺電車 (2010/01/26)
- 紅葉、水間観音 (2009/12/09)
- 貝塚と東洋の魔女 (2009/12/07)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment