隠岐2、島後・西郷

・・・・・・
・・・・・・・
黄金連休の隠岐旅行、その2
ここは隠岐の中心、島後の西郷港
隠岐全体で人口は約2万ですが、その6割がこの西郷。
江戸時代は北前船の立ち寄り港として栄え、全国各地の文化が入ってきたとのこと。
・・・・・・・・・・・・
朝の港町散策
やっぱり、産業の中心は漁業
神社の隣は隠岐プラザホテル
・・・・・・・・・
玉若酢命神社
玉若酢命(たまわかすのみこと)は古事記・日本書紀には登場しない隠岐独自の神。
隠岐開拓の神とされ、隠岐全体の総氏神。
神は神話の話ですが、6世紀ごろに古墳が造られたということは実際に有力な豪族がいたのでしょうね。
八百杉は国指定の天然記念物
・・・・・・・・
こちらは隠岐国分寺。国分寺は奈良時代(8世紀)に聖武天皇が全国に配置した寺ですから、
その頃には大和朝廷の権力がこの隠岐にも及んでいたのですね。
国分寺の隣にあるこのドームは・・・
モーモードームこと牛突き場。すなわち闘牛場。
昔から隠岐の最大の娯楽は人間の相撲と牛突きだったとのこと。
・・
西郷から数キロ北には、住民の水がめ、銚子ダム
水が確保されているって、特に離島にとってはとっても大事なことですね。
このダムのおかげで人々は安心して生活が送れます。
・・・・
島前へ向かうフェリー
湾の出口
西郷、昭和の感じが残るとってもいい雰囲気の町でした♪
・・・・・・・
黄金連休の隠岐旅行、その2
ここは隠岐の中心、島後の西郷港

隠岐全体で人口は約2万ですが、その6割がこの西郷。

江戸時代は北前船の立ち寄り港として栄え、全国各地の文化が入ってきたとのこと。

・・・・・・・・・・・・
朝の港町散策

やっぱり、産業の中心は漁業

神社の隣は隠岐プラザホテル


・・・・・・・・・
玉若酢命神社

玉若酢命(たまわかすのみこと)は古事記・日本書紀には登場しない隠岐独自の神。
隠岐開拓の神とされ、隠岐全体の総氏神。

神は神話の話ですが、6世紀ごろに古墳が造られたということは実際に有力な豪族がいたのでしょうね。


八百杉は国指定の天然記念物

・・・・・・・・
こちらは隠岐国分寺。国分寺は奈良時代(8世紀)に聖武天皇が全国に配置した寺ですから、
その頃には大和朝廷の権力がこの隠岐にも及んでいたのですね。

国分寺の隣にあるこのドームは・・・

モーモードームこと牛突き場。すなわち闘牛場。

昔から隠岐の最大の娯楽は人間の相撲と牛突きだったとのこと。

・・
西郷から数キロ北には、住民の水がめ、銚子ダム


水が確保されているって、特に離島にとってはとっても大事なことですね。

このダムのおかげで人々は安心して生活が送れます。

・・・・
島前へ向かうフェリー


湾の出口


西郷、昭和の感じが残るとってもいい雰囲気の町でした♪

- 関連記事
-
- 松江1、国宝・松江城 (2018/05/15)
- 隠岐9、鬼舞展望所 (2014/06/15)
- 隠岐8、隠岐しゃくなげ園 (2014/06/12)
- 隠岐7、国賀海岸・摩天崖 (2014/06/07)
- 隠岐6、西ノ島・後醍醐天皇 (2014/06/04)
- 隠岐5、知夫里島 (2014/05/30)
- 隠岐4、隠岐神社と後鳥羽天皇 (2014/05/23)
- 隠岐3、中ノ島・菱浦港 (2014/05/17)
- 隠岐2、島後・西郷 (2014/05/12)
- 隠岐1、島後一周 (2014/05/07)
- 足立美術館、日本庭園 (2011/11/09)
- 島根、一畑電車 (2011/11/09)
- 松江、宍道湖 (2011/11/06)
- 出雲大社 (2011/11/02)
- 一畑鉄道 (2007/04/15)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment