新潟1、長岡、山本五十六

・・・・・・・・
・・・・・・・
8月26日の昼過ぎ、新潟県長岡に到着
ほー、山本五十六の出身地なんだ。
夏、信濃川で上げる花火が有名とのこと
長岡市は人口28万で新潟県第2の都市。
信濃川が新潟平野に顔を出すのが長岡市で、
海にそそぐ河口が新潟市でなんですね。
田中角栄さんは32才のときに衆議院議員をしながら、
ここで長岡鉄道の社長をしていました。
産業は米作りはもちろん、
かつては石油、今が天然ガスが産出され、
機械工業もさかんとのこと。
・・・・・・・・・・
駅前商店街を歩き抜けると、
山本五十六記念館。
山本五十六(1884年4月4日 - 1943年4月18日)は、
太平洋戦争開戦時の海軍大将で、日本の連合艦隊司令官。
長岡で生まれ育ち、17歳で海軍兵学校に入校、
卒業後は軍艦や巡洋艦の乗組員を経て、艦長も経験し昇進を重ねました。
1939年に連合艦隊司令官に就任、
1941年12月には太平洋戦争が始まるも、
その1年4か月後、太平洋のニューギニア近くの島で、
飛行機に乗っているところを敵機に銃撃され墜落、亡くなりました。

こちらは生誕地
・・・・・・・・・・・・
もう少し北へ歩くと、
日本最長の信濃川にかかる、大手大橋
この日は、前日の雨で水が濁っていました。
まるでアマゾン川のよう。

でもとっても気持ちのいい空でした♪
・・・・・・・
8月26日の昼過ぎ、新潟県長岡に到着


ほー、山本五十六の出身地なんだ。

夏、信濃川で上げる花火が有名とのこと

長岡市は人口28万で新潟県第2の都市。
信濃川が新潟平野に顔を出すのが長岡市で、
海にそそぐ河口が新潟市でなんですね。
田中角栄さんは32才のときに衆議院議員をしながら、
ここで長岡鉄道の社長をしていました。
産業は米作りはもちろん、
かつては石油、今が天然ガスが産出され、
機械工業もさかんとのこと。
・・・・・・・・・・
駅前商店街を歩き抜けると、

山本五十六記念館。


山本五十六(1884年4月4日 - 1943年4月18日)は、
太平洋戦争開戦時の海軍大将で、日本の連合艦隊司令官。
長岡で生まれ育ち、17歳で海軍兵学校に入校、
卒業後は軍艦や巡洋艦の乗組員を経て、艦長も経験し昇進を重ねました。
1939年に連合艦隊司令官に就任、
1941年12月には太平洋戦争が始まるも、
その1年4か月後、太平洋のニューギニア近くの島で、
飛行機に乗っているところを敵機に銃撃され墜落、亡くなりました。

こちらは生誕地


・・・・・・・・・・・・
もう少し北へ歩くと、

日本最長の信濃川にかかる、大手大橋

この日は、前日の雨で水が濁っていました。

まるでアマゾン川のよう。


でもとっても気持ちのいい空でした♪

- 関連記事
-
- 虹の新発田城 (2019/12/31)
- 新潟県、村上 (2019/12/28)
- 佐渡8、幸福地蔵 (2018/11/01)
- 佐渡7、宿根木 (2018/10/26)
- 佐渡6、佐渡金山 (2018/10/20)
- 佐渡5、黒木御所、真野御陵 (2018/10/17)
- 佐渡4、トキの森公園 (2018/10/12)
- 佐渡3、両津 (2018/10/08)
- 佐渡2、尖閣湾 (2018/10/05)
- 佐渡1、弾埼灯台、二ツ亀 (2018/10/02)
- 高田・直江津・糸魚川 (2015/11/15)
- 新潟3、信濃川クルージング (2013/09/16)
- 新潟2、万代橋・水島新司 (2013/09/13)
- 新潟1、長岡、山本五十六 (2013/09/10)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment