函館3、五稜郭

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
毎日、冷え冷えしますね~
いよいよ、今年もあと10日になりました。
風邪ひかないように、気をつけましょう。
・・・・・・
さて記事は8月末の函館、その3。ここは五稜郭公園前の電停
ここから10分程北へ歩きます。
ビルのあいだにタワーが見えていますね。あれが五稜郭タワー
・・・・・・・・・・・・・・・
高さ107m。 1964年に初代の高さ60mのタワーが建てられましたが、今のは2代目で2006年の完成。
そしてこれが五稜郭

五稜郭は幕末、日本が開国し函館港を開いてから、江戸幕府の命令で国防のために築かれた西洋式の城。
大政奉還の前年である1966年に完成。

築城と同時に、城の中心に建てられた函館奉行所(平成になってからの再建)
1968年(明治元年)、明治新政府と旧幕府勢力との間で戊申戦争が起こりました。
京都で始まった戦いは、新政府軍が圧倒的有利で、
旧幕府軍は各地で惨敗し、一部だけがこの函館にまで逃げました。
翌年1月、旧幕臣・榎本武揚を中心とした旧幕府軍は、
この五稜郭を中心に共和国をつくり、独立を宣言しましたが、
同年5月、新政府軍の総攻撃に屈し陥落しました。
・・・・・・・・・・・・・
タワーの1階。
攻め入る新政府軍に対し、旧幕府軍を指揮した元・新選組副長、土方歳三。
新選組は幕末の乱れた京都の治安を守るために結成された幕府側の集団。
最期までここで戦いましたが、城門で銃弾に倒れ35歳の生涯を閉じました。(写真をクリックすると大きくなります)
・・・・・・・・・・・・・・・
タワーの展望台からみた五稜郭。まさに星形城郭。
タワーの展望台にも土方歳三
南には函館の町と函館山
このはるか函館までが日本の歴史の舞台になるなんて、
九州から北海道まで、日本は一つなんだなとつくづく感じました♪
・・・・・・・・
毎日、冷え冷えしますね~
いよいよ、今年もあと10日になりました。
風邪ひかないように、気をつけましょう。
・・・・・・
さて記事は8月末の函館、その3。ここは五稜郭公園前の電停

ここから10分程北へ歩きます。

ビルのあいだにタワーが見えていますね。あれが五稜郭タワー

・・・・・・・・・・・・・・・
高さ107m。 1964年に初代の高さ60mのタワーが建てられましたが、今のは2代目で2006年の完成。

そしてこれが五稜郭

五稜郭は幕末、日本が開国し函館港を開いてから、江戸幕府の命令で国防のために築かれた西洋式の城。
大政奉還の前年である1966年に完成。

築城と同時に、城の中心に建てられた函館奉行所(平成になってからの再建)

1968年(明治元年)、明治新政府と旧幕府勢力との間で戊申戦争が起こりました。
京都で始まった戦いは、新政府軍が圧倒的有利で、
旧幕府軍は各地で惨敗し、一部だけがこの函館にまで逃げました。
翌年1月、旧幕臣・榎本武揚を中心とした旧幕府軍は、
この五稜郭を中心に共和国をつくり、独立を宣言しましたが、
同年5月、新政府軍の総攻撃に屈し陥落しました。

・・・・・・・・・・・・・
タワーの1階。

攻め入る新政府軍に対し、旧幕府軍を指揮した元・新選組副長、土方歳三。
新選組は幕末の乱れた京都の治安を守るために結成された幕府側の集団。

最期までここで戦いましたが、城門で銃弾に倒れ35歳の生涯を閉じました。(写真をクリックすると大きくなります)

・・・・・・・・・・・・・・・
タワーの展望台からみた五稜郭。まさに星形城郭。

タワーの展望台にも土方歳三

南には函館の町と函館山

このはるか函館までが日本の歴史の舞台になるなんて、
九州から北海道まで、日本は一つなんだなとつくづく感じました♪

- 関連記事
-
- 札幌1、大通りビアガーデン (2014/10/01)
- 芦別2、赤毛のアン (2014/09/28)
- 芦別1、星の降る里 (2014/09/25)
- 富良野 (2014/09/25)
- 中富良野、ラベンター畑 (2014/09/22)
- 上富良野、日の出公園 (2014/09/19)
- 美瑛、四季彩の丘 (2014/09/16)
- 旭川4、スタルヒン球場 (2014/09/12)
- 旭川3、花火大会 (2014/09/10)
- 旭川2、旭山動物園 (2014/09/07)
- 旭川1、旭川駅 (2014/09/04)
- 北海道、森町 (2013/12/29)
- 函館3、五稜郭 (2013/12/22)
- 函館2、元町、新島襄 (2013/12/15)
- 函館1、函館山 (2013/12/08)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment