名古屋城、サツキ

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
京都も梅雨入りしました。
曇り空が多くなる6月ですが、私にとってはアジサイが咲く待ちに待った月です。
道沿いにもう咲き始めているアジサイを見るだけでワクワクしています。
・・・・・・・・・・・
さて、5月最後の日曜は名古屋へ行ってきました。
・・・・・・・・・・・
ここは名古屋駅前の「大名古屋ビルヂング」跡地。
かつてはホームに停まった新幹線の窓越しに見えビルですが、
名古屋では「ディ」を「ヂ」と書くんだなっていつも思っていました。
バスに乗ってるとポッカレモンの看板取り付け中。ポッカも名古屋が本社。
・・・・・・・・
市役所前に到着。
バスの専用レーンが道の真ん中にあるなんて、まるで路面電車みたい。
これが名古屋市役所。右側の御殿のようなのは愛知県庁。
・・・・・・・・・
市役所の斜め向かいには名古屋城
城内にはサツキが満開
私はサツキの、ツヤのある花と葉が大好き。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中の方へ進むと・・・・・
天守閣。残念ながら昭和20年に空襲で焼け、昭和30年代の再建。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
名古屋城は、江戸時代の始めに築かれた、尾張徳川家の居城。
初代城主は家康の九男、徳川義直。
以来、名古屋は独自の文化を発展させ、
江戸、大阪、京都に次ぐ日本第4の大都市として栄えました。
特に8代将軍吉宗が質素倹約を促し芝居などを制限した中、
尾張藩はそれに反発して芸を奨励、
たくさんの芸人たちが名古屋に集まりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
お城の中では江戸時代の町を再現。
本屋さんもあったのですね。
屋根の上にのっている金のシャチホコ
・・・・・・・・・・・・・・
最上階からの眺め
あれは名古屋駅前の高層ビル群。殿様気分になれた、いい朝のお散歩でした♪
他の京都関係ブログはこちら→BLOG RANKING
・・・・・・・・・
京都も梅雨入りしました。
曇り空が多くなる6月ですが、私にとってはアジサイが咲く待ちに待った月です。
道沿いにもう咲き始めているアジサイを見るだけでワクワクしています。
・・・・・・・・・・・
さて、5月最後の日曜は名古屋へ行ってきました。


・・・・・・・・・・・
ここは名古屋駅前の「大名古屋ビルヂング」跡地。
かつてはホームに停まった新幹線の窓越しに見えビルですが、
名古屋では「ディ」を「ヂ」と書くんだなっていつも思っていました。

バスに乗ってるとポッカレモンの看板取り付け中。ポッカも名古屋が本社。

・・・・・・・・
市役所前に到着。

バスの専用レーンが道の真ん中にあるなんて、まるで路面電車みたい。

これが名古屋市役所。右側の御殿のようなのは愛知県庁。

・・・・・・・・・
市役所の斜め向かいには名古屋城



城内にはサツキが満開


私はサツキの、ツヤのある花と葉が大好き。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中の方へ進むと・・・・・

天守閣。残念ながら昭和20年に空襲で焼け、昭和30年代の再建。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
名古屋城は、江戸時代の始めに築かれた、尾張徳川家の居城。
初代城主は家康の九男、徳川義直。
以来、名古屋は独自の文化を発展させ、
江戸、大阪、京都に次ぐ日本第4の大都市として栄えました。
特に8代将軍吉宗が質素倹約を促し芝居などを制限した中、
尾張藩はそれに反発して芸を奨励、
たくさんの芸人たちが名古屋に集まりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
お城の中では江戸時代の町を再現。

本屋さんもあったのですね。

屋根の上にのっている金のシャチホコ

・・・・・・・・・・・・・・
最上階からの眺め

あれは名古屋駅前の高層ビル群。殿様気分になれた、いい朝のお散歩でした♪

他の京都関係ブログはこちら→BLOG RANKING

- 関連記事
-
- ええじゃないか豊橋まつり (2016/10/31)
- 渥美半島、伊良湖岬 (2016/07/20)
- 三河湾、篠島 (2016/07/15)
- 愛知、半田のミツカン (2016/07/12)
- 豊田市、矢作川 (2016/07/07)
- 碧南、夕陽 (2016/07/06)
- 渥美半島、田原 (2014/02/13)
- 名古屋城、サツキ (2013/05/31)
- 明治村 (2010/10/29)
- 国宝・犬山城 (2010/10/24)
- 中部国際空港 (2010/01/14)
- 陶物の町、常滑 (2010/01/11)
- 岡崎、八丁味噌 (2010/01/09)
- 岡崎 (2010/01/07)
- 名鉄蒲郡線、吉良吉田 (2010/01/04)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment