京とれいん

・・・・・・・・
阪急、京都の終点、河原町駅。
2番ホームに停まっているのは快速特急「京とれいん」
京都河原町と大阪梅田を結ぶ阪急京都線。
地下にある河原町駅は京都の中心・四条河原町にあり、
私が中学、高校時代は毎日、いまでも月3~5回は利用する駅。
3つのホームがあって、かつては1番線が特急、2番線が普通、
3番線が急行と決まっていて、昼間はそれぞれ15分毎に発車。
ところが2000年ごろ、大きなダイヤ改正があり、
特急が1番線、普通または準急が3番線の10分毎の運行となり、
2番線はほとんど使われなくなりました。
今回、その2番線に停まっていたのが「京とれいん」。
2011年に登場した休日限定1日2往復だけの快速特急。
実は今まで一度も出会ったことがなかったのですが、
今回偶然に遭遇し大感激。
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・
運転席。2番線に停まっている電車を見れるだけでうれしい気分。
一番京都側のこの車両はシートが京都らしい感じですが、ふつうの車両ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まん中あたりの3,4号車は・・・
町屋風。これこそが「京とれいん」ですね。
6814というと6300系。1970年代後半に登場して2010年引退した京都線の花形特急。
「京とれいん」はそれの改造なんだ。
・・・・・・・・・・・・・・
発車しました。
新しいものより、こういう古風なものにひかれるのって、どうしてなのでしょう。
今の電車もすべてこういう仕立てにしてほしいです♪
他の京都関係ブログはこちら→BLOG RANKING
阪急、京都の終点、河原町駅。


2番ホームに停まっているのは快速特急「京とれいん」

京都河原町と大阪梅田を結ぶ阪急京都線。
地下にある河原町駅は京都の中心・四条河原町にあり、
私が中学、高校時代は毎日、いまでも月3~5回は利用する駅。
3つのホームがあって、かつては1番線が特急、2番線が普通、
3番線が急行と決まっていて、昼間はそれぞれ15分毎に発車。
ところが2000年ごろ、大きなダイヤ改正があり、
特急が1番線、普通または準急が3番線の10分毎の運行となり、
2番線はほとんど使われなくなりました。
今回、その2番線に停まっていたのが「京とれいん」。
2011年に登場した休日限定1日2往復だけの快速特急。
実は今まで一度も出会ったことがなかったのですが、
今回偶然に遭遇し大感激。
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・
運転席。2番線に停まっている電車を見れるだけでうれしい気分。

一番京都側のこの車両はシートが京都らしい感じですが、ふつうの車両ですね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まん中あたりの3,4号車は・・・

町屋風。これこそが「京とれいん」ですね。

6814というと6300系。1970年代後半に登場して2010年引退した京都線の花形特急。
「京とれいん」はそれの改造なんだ。

・・・・・・・・・・・・・・
発車しました。

新しいものより、こういう古風なものにひかれるのって、どうしてなのでしょう。

今の電車もすべてこういう仕立てにしてほしいです♪

他の京都関係ブログはこちら→BLOG RANKING

- 関連記事
-
- 錦天満宮、梅 (2019/03/12)
- 雪の木屋町、高瀬川 (2017/02/18)
- 木屋町桜2015 (2015/04/08)
- 京とれいん (2013/01/06)
- 高瀬川、桜 (2012/04/08)
- 冬の鴨川、高瀬川 (2011/12/30)
- 祇園祭、山鉾巡行 (2011/07/24)
- 祇園祭、宵々山 (2011/07/18)
- 謹賀新年 (2011/01/01)
- 祇園祭、山鉾巡行 (2010/07/18)
- 祇園祭、宵宵山 (2010/07/17)
- 祇園祭り、鉾建て (2010/07/14)
- もうすぐ祇園祭 (2010/07/11)
- 錦天満宮、サクランボ (2010/05/02)
- 和泉式部、誠心院 (2010/03/14)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
話にはきいていた車両。
やはり実際に中を見ると本当に素敵。
乗ってみたいです。
私もこういう感じ、大好きです。
post a comment