厭離庵と小倉百人一首

・・・・
・・・
京都の紅葉もフィナーレ
落ち葉がいい感じに舞い散っています。
・・・・・・・・・
さてこれは11月下旬の嵯峨野。あれに見えるは小倉山
民家の並ぶなかに厭離庵(えんりあん)。訪れるのは初めて。
みごとな紅葉。

・・・・・・・・・
ここは藤原定家(1162~1241)が、
小倉百人一首を編さんした「時雨亭」という山荘でした。
久しく荒廃していたのを江戸時代中期に冷泉家が再興、
法皇より「厭離庵」の寺号を賜り、
臨済宗天龍寺派のお寺となったとのこと。
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
母屋の隣には茶室・時雨亭(しぐれてい)
大正12年に裏千家出入りの大工さんによって再興されたとのこと。
定家はこうやって庭を眺めながら、百人一首を選んだのですね。ふすまに選ぶ歌を書きつけたとも。
またまた私の好きな京都がひとつ増えました♪
他の京都関係ブログはこちら→BLOG RANKING
・・・
京都の紅葉もフィナーレ
落ち葉がいい感じに舞い散っています。
・・・・・・・・・
さてこれは11月下旬の嵯峨野。あれに見えるは小倉山

民家の並ぶなかに厭離庵(えんりあん)。訪れるのは初めて。

みごとな紅葉。



・・・・・・・・・
ここは藤原定家(1162~1241)が、
小倉百人一首を編さんした「時雨亭」という山荘でした。
久しく荒廃していたのを江戸時代中期に冷泉家が再興、
法皇より「厭離庵」の寺号を賜り、
臨済宗天龍寺派のお寺となったとのこと。
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・
母屋の隣には茶室・時雨亭(しぐれてい)

大正12年に裏千家出入りの大工さんによって再興されたとのこと。

定家はこうやって庭を眺めながら、百人一首を選んだのですね。ふすまに選ぶ歌を書きつけたとも。

またまた私の好きな京都がひとつ増えました♪

他の京都関係ブログはこちら→BLOG RANKING

- 関連記事
-
- 広沢池、サギ (2020/03/20)
- 愛宕山麓、水尾 (2017/08/15)
- 愛宕ケーブル跡 (2017/08/02)
- 愛宕山、愛宕神社 (2017/07/25)
- 雪の嵯峨野、大沢池 (2013/03/03)
- 雪の奥嵯峨、愛宕街道 (2013/02/28)
- 厭離庵と小倉百人一首 (2012/12/08)
- 嵯峨野、紅葉の大沢池 (2011/12/04)
- 嵯峨野、広沢池とカカシ (2011/09/18)
- 愛宕念仏寺、千二百羅漢 (2011/02/13)
- 嵯峨野、広沢池の鯉あげ (2009/12/19)
- 紅葉、化野念仏寺 (2009/12/01)
- 紅葉、嵯峨野・祇王寺 (2009/11/29)
- 伊勢の斎宮、野宮神社 (2009/11/09)
- 青あじさいの直指庵 (2009/06/26)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
たぬきの頭に見事な乗り・・・
可愛いですねぇ~。´Θ`*)
そういえば、私がここに行った時は
生憎のお天気でしたねぇ。
今更ながらよく足しげく行ったもんだと
思いますが・・。
post a comment