会津若松、鶴ヶ城と白虎隊

・・・・・・・・・・
11月になりました。
少し寒くなってきて、先週からジャケットを冬用にしていますが、
京都の町、まだまだ紅葉の気配はありません。
もう少しの辛抱です。
・・・・・・・・・・・・
さて九月末の東北旅行。
ここは福島県西部の会津若松
白虎隊と野口英世が有名
ロケはコメディアンの○○さんのようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
この町はレンタサイクルでお散歩
お城だ~

若松城は別名・鶴ヶ城
会津藩の大名は徳川一門の松平家。だから幕末も最後まで徳川方でした。
天守閣。残念ながら昭和になってからの再建。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幕末、長州藩が討幕の先鋒にたちましたが、
徳川幕府の命令で京都の治安を任されたのが会津藩主・松平容保。
1864年8月、長州藩は、京都御所を護る会津藩らに戦闘をしかけますが、
返り討ちにあい、多数の犠牲とともに敗退します。(蛤御門の変)
しかし、1967年長州は、薩摩らと同盟を結んで討幕に成功、、
旧幕府勢力との間で起こった戊辰戦争では、
会津藩を最重要標的のひとつとしました。
1968年夏、新政府軍は東北まで進軍、若松城も陥落。
そのとき、会津藩の16~17歳の若者で組織していた白虎隊のうちの十数名が、
遠巻きに町が燃え上がるのを見て、 君主と運命を共にしようとして自刃しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
お城からみる会津若松の町
広大な盆地が広がります。
京都からみればはるか遠いところですが、ここで白虎隊の悲劇があったのかと思うと、
今の世がいかに平和であるか、じみじみと感じさせられます・・・
他の京都関係ブログはこちら→BLOG RANKING
11月になりました。
少し寒くなってきて、先週からジャケットを冬用にしていますが、
京都の町、まだまだ紅葉の気配はありません。
もう少しの辛抱です。
・・・・・・・・・・・・
さて九月末の東北旅行。
ここは福島県西部の会津若松

白虎隊と野口英世が有名

ロケはコメディアンの○○さんのようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・
この町はレンタサイクルでお散歩

お城だ~

若松城は別名・鶴ヶ城


会津藩の大名は徳川一門の松平家。だから幕末も最後まで徳川方でした。

天守閣。残念ながら昭和になってからの再建。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幕末、長州藩が討幕の先鋒にたちましたが、
徳川幕府の命令で京都の治安を任されたのが会津藩主・松平容保。
1864年8月、長州藩は、京都御所を護る会津藩らに戦闘をしかけますが、
返り討ちにあい、多数の犠牲とともに敗退します。(蛤御門の変)
しかし、1967年長州は、薩摩らと同盟を結んで討幕に成功、、
旧幕府勢力との間で起こった戊辰戦争では、
会津藩を最重要標的のひとつとしました。
1968年夏、新政府軍は東北まで進軍、若松城も陥落。
そのとき、会津藩の16~17歳の若者で組織していた白虎隊のうちの十数名が、
遠巻きに町が燃え上がるのを見て、 君主と運命を共にしようとして自刃しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
お城からみる会津若松の町

広大な盆地が広がります。

京都からみればはるか遠いところですが、ここで白虎隊の悲劇があったのかと思うと、
今の世がいかに平和であるか、じみじみと感じさせられます・・・

他の京都関係ブログはこちら→BLOG RANKING

- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment