東福寺その2・方丈庭園
その1はここをクリック
東福寺・方丈庭園

東福寺・方丈庭園

方形の庭に石や山を配置した禅院庭園です。昭和を代表する庭園作家・重森三玲さんの作品です。

重森三玲の紹介ページ
東福寺を出て、駅の方へ。

小さなお寺がいくつもあり、庭には梅や椿が

このお寺は明治維新の戊辰戦争・鳥羽伏見の戦で長州側の陣地になったとのこと。旧幕府側の新撰組と戦ったんですね。


九条通り、西方をみたところ。この下を京阪、JR奈良線が通ります。昭和50年ころまでは市電がここを走ってたんです。京阪、国鉄をまたぐなんて、気持ちよかったでしょうね。

JR奈良線東福寺駅

この壁のむこうが京阪電車です。昔はこんな壁なかったのに、いつまにできたのかな。

このバナーをおしてランキングをご確認下さい。おかげさまで、かなりかなり上位です。
近畿ブログランキングにも参加しました。 近畿blogランキング

重森三玲の紹介ページ
東福寺を出て、駅の方へ。

小さなお寺がいくつもあり、庭には梅や椿が

このお寺は明治維新の戊辰戦争・鳥羽伏見の戦で長州側の陣地になったとのこと。旧幕府側の新撰組と戦ったんですね。


九条通り、西方をみたところ。この下を京阪、JR奈良線が通ります。昭和50年ころまでは市電がここを走ってたんです。京阪、国鉄をまたぐなんて、気持ちよかったでしょうね。

JR奈良線東福寺駅

この壁のむこうが京阪電車です。昔はこんな壁なかったのに、いつまにできたのかな。

このバナーをおしてランキングをご確認下さい。おかげさまで、かなりかなり上位です。

近畿ブログランキングにも参加しました。 近畿blogランキング
- 関連記事
スポンサーサイト
Trackbacks
東福寺東福寺 (とうふくじ)は、京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派大本山の寺院。山号を慧日山(えにちさん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は、九条道家、開山(初代住職)は聖一国師円爾弁円(しょういつこくしえんにべんねん)である。京都五山の第四位の
2007/07/29 (Sun)
05:22 | 京都探索どっとこむ
| ホーム |
Comments
東福寺にもいらっしゃったんですね。
地元でありながら塔頭に関してはほとんど知らなかったりします。
ちなみに東福寺駅の仕切りは1993年にJRが有人化されたときに
できました。
「九条通り、西方をみたところ。...」の写真ですが、
奥のほうにある道路をまたぐように掛かっている鉄の枠は
路面電車の架線をつっていた頃の鉄柱の残りです。
わざわざ高架橋になっているのは
国道1号線だった時代があるからなんでしょうね。
。。。ご存知でしたら申し訳ありません。
最後となりましたが、また綺麗な写真を拝見しに
ちょくちょくお伺いいたします。宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございました。
斉藤投手は、京都出身なんですね・・
今日、ホークス勝ちました☆
写真、凄くきれいですね。
今後とも、宜しくお願いします。
もううん十年ですね。
今回も行きたかったんですが時間的に無理でした。
いつも欲張りすぎに計画練っちゃうもんで(>▽<;;
次回のお楽しみにしときます♪
( ・・)σポチ
今日の岩手は季節はずれのドカ雪で
ワタクシが住んでいる所は15cmくらい
積もりました。。そして見事に車がハ
マってしまい、雪かきをしていたおじさん
達に助けてもらいました。σ(=w=;
私も京都は好きな街です。
でも、上品だから住めないかな・・・
日本庭園大好きです。自分の家の庭もこんな風にしてみたいです。(賃貸マンションなので無理ですが)
ポチッとな♪
post a comment