近鉄 名古屋駅 大阪行き特急
近鉄の名古屋駅は生まれて初めていきました。特急アーバンライナー。アーバンは都会っていう意味だから、大都会同士を結ぶ特急てとこかな。
地下駅なのになんと5ホームもあるではないですか。関東の方は余り知らないけど、地下のターミナル駅としては私の知っている中で最大です。
ノンストップ特急は名古屋-大阪鶴橋187㌔を名古屋行き1時間58分、大阪行き2時間で結ぶ。鶴橋-上本町-難波(なんば)は3㌔で7分。
鉄道ファンなら誰でも一度は運転してみたい。 近鉄特急だと鶴橋、上本町、難波まで約2時間で4150円。のぞみ指定席なら52分で6580円。往復なら約5000円の差。時間があって大阪の南部、東部の人なら近鉄に乗るでしょうね。
デラックスカーは通路をはさんで3人がけ。450円要ります。
近鉄はもともといくつもの鉄道会社が合併したもので、名古屋-大阪間も中川(三重県松阪市)を境にレール幅が違い、名古屋側が狭軌(1067mm)、大阪側が標準軌(1435mm)だった。
特急普通席
1959年の伊勢湾台風で名古屋線が壊滅的打撃を受けたとき、3ヶ月の突貫工事で標準軌にして直通特急を走らせたとのこと。
鉄道ブログランキングに参加しています。下のバナーを押して鉄道ブログページに行くと私に投票して頂いた事になります。よろしくお願いします。是非またこのページに戻ってきて下さい。
ここでページが終わりの時は、左欄の「カテゴリー」から「名古屋」にお進み下さい。
阪急 桂車庫
京阪 特急

出町柳駅。京都側の始点です。三条駅が始点だったのを地下線を延長し平成元年に開業しました。駅から地上にでると叡山電鉄の駅があり、すぐ近くに鴨川(加茂川・高野川の合流点)や京都大学があります。

1995年登場の2階建て。

中もきれいです。

京阪特急名物テレビカー。1960年代からあります。昔は電車がうごきだすと画像がよくブレました。今はいいらしい。

京阪特急は京都出町柳と大阪淀屋橋51.6㌔を淀川の東側を通り54分で結ぶ。停車駅は出町柳、三条、四条、七条、丹波橋、中書島(以上京都市内)、枚方市、(以下大阪市内)京橋、天満橋、北浜、淀屋橋。七条と京橋44㌔は40分だから阪急とそう変わらない。
かつては七条-京橋間はノンストップでしたが、数年前より丹波橋(近鉄に連絡)、中書島(宇治線)、枚方市(交野線)にも停車するようになりました。 そのかわり昼間は10分毎と便利になりました。

終点淀屋橋はまさに大阪のど真ん中で、大阪市役所があり、企業の本社が立ち並びます。地下鉄御堂筋線に乗り換えると、繁華街であるキタの梅田、ミナミの難波に約5分で行けます。
鉄道ブログランキングに参加しています。現在170ブログ中12位です。下のバナーを押してランキングページに行っていただくと私に投票していただいたことになります。よろしくお願いします。
このブログのお気に入り登録もお願いします。
京阪を最初からご覧いただけるときは左欄の「カテゴリー」から「京阪」にお進み下さい
京阪 伏見稲荷駅

伏見稲荷ホームページhttp://inari.jp/
京阪は京阪本線51.6㌔と交野線6.9㌔(枚方-私市)、宇治線7.6㌔(京都・中書島-宇治)、京津線7.5㌔、石山坂本線14.1㌔からなり、一日利用客約90万人。

京津線は大津市(人口32万)の中心である浜大津と京都市東部の山科を結び、京都地下鉄に乗り入れて三条で京阪本線に連絡します。石山坂本線は大津市内を琵琶湖岸沿いに石山-浜大津-坂本と結ぶ線です。ただ両線とも利用者が減り赤字で困ってるとのこと。子供のころ大津の親戚の家に行く時良く乗ったけど、その頃は結構にぎわっていた印象でしたが。

鉄道ブログランキングに参加しています。現在180ブログ中7位です。本日はじめてベストテンに入りました。ランキングをご覧になりたい方は下の「鉄道ブログ」のバナーを押してください。押していただくと私に投票して頂いた事にもなります。よろしくお願いします。
このブログのお気に入り登録もお願いします。
ここでページが終わりのときは左欄の「カテゴリー」から「京阪」にお進み下さい
京阪 墨染駅
京阪 四条
叡電 八瀬・比叡山口駅
叡山電鉄は、京都出町柳(でまちやなぎ)から宝ヶ池経由で八瀬比叡山口(やせひえいざんぐち)に至る叡山本線(5.6㌔8駅)と、宝ヶ池から分岐し岩倉を経て鞍馬(くらま)に向かう鞍馬線(8.8㌔9駅)からなります。全線が京都市の北東部にある左京区(人口15万)内にあります。

いつのまにか駅名が八瀬比叡山口なんて長い名前になっていました。地元の人間にとってはいつまでたっても八瀬駅です。 叡山(えいざん)とは比叡山のことで、頂上付近には平安時代に最澄が開いたことで有名な天台宗の延暦寺があります。八瀬駅からケーブルカー、ロープウエイを乗り継ぎ頂上に向かいます。
八瀬まで来ると京都市内とはいえ民家は回りにはあまりなく、山まで来たなあという雰囲気です。
乗降客数1日500人。むかしからの屋根付きの駅舎がなんともいえない雰囲気をかもしだしています。
駅前には高野川が流れとてもきれいです。1980年頃までは小さな遊園地がありました。
延暦寺では今でも1000日回峰行といって毎日のように30~60㌔の山道をあるいたり、9日間の断食不眠など厳しい修行をされています。http://www.tendai.or.jp/shugyou/index.html 鉄道ブログランキングに参加しています。ランキングをご覧になりたい方は下の「鉄道ブログ」のバナーを押してください。
このブログのお気に入り登録もお願いします。
叡電を最初からご覧いただける時は左欄の「カテゴリー」から「叡山電鉄」にお進み下さい
叡電 修学院駅
叡山電鉄 出町柳駅
叡山電鉄
京福 帷子ノ辻駅

読み方:京福(けいふく)、太秦(うずまさ)、嵐山(あらしやま)、北野白梅町(きたの・はくばいちょう)
京福は京都の2大商業地である四条(四条大宮駅)と西陣(北野白梅町駅)を起点として共に西へ向かい、右京区の中心である太秦(帷子ノ辻駅)で合流して観光地・嵐山まで行く路線です。

すなわち京都市中心部と京都市西部の住宅地・観光地を結ぶ電車です。
左に向かうレールが北野白梅町方面、右に向かうのが四条大宮方面

別名は嵐電(らんでん)。
鉄道ブログランキングをご覧になりたい方はこのバナーをクリックして下さい。
このブログのお気に入り登録もお願いします。
ここでページが終わりの時は左欄の「カテゴリー」から「京福嵐山線」にお進み下さい
京福 嵐山駅
京福 嵐山線

嵐山・あらしやま 鹿王院・ろくおういん 車折・くるまざき 有栖川・ありすがわ
帷子ノ辻・かたびらのつじ 太秦・うずまさ 蚕ノ社・かいこのやしろ 西院・さい
常盤・ときわ 鳴滝・なるたき 妙心寺・みょうしんじ 竜安寺・りょうあんじ
等持院・とうじいん 北野白梅町・きたのはくばいちょう
本線は複線で、7.2㌔を25分で結びます。三条口からは三条通りに沿って嵐山まで走ります。
北野線は単線で北野白梅町と帷子ノ辻の折り返しです。3.8㌔を10分。
利用者一日約2万。四条大宮8千、北野白梅町・帷子ノ辻3千、嵐山・太秦・西院はが2千。
北野白梅町、三条口、西院は西大路通沿いにあります。
沿線にはなかなか落ち着いたお寺が多くあります。
仁和寺は御室駅、広隆寺は太秦駅前です。
帷子の辻駅近くには東映などの映画撮影所もあります。
古都の雰囲気と情緒の豊かさでは京都の鉄道で一番でしょう。
八幡山ロープウエイ
近江鉄道 武佐駅
近江鉄道 八日市駅
近江鉄道 近江八幡駅
京福北野線高尾口駅の珍しい2つのホーム
御室駅と世界遺産・仁和寺
竜安寺道駅と沢村栄治
等持院駅と竜安寺道駅の間の踏み切りからみた東方向(等持院方向)。遠くに見えるのは大文字山。