梅雨の鴨川

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一昨日、昨日は灼熱の暑さでした。
いまからこんなのだと真夏はどうなるのでしょう。ちょっと心配ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、これは暑くなる少し前の鴨川、出町柳

川の東側に常林寺

9月に庭一面に咲く萩の寺として有名

葉が水をはじいています。これこそ表面張力。
もう早咲きの萩が・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
南へ歩きます。丸太町橋の下から南を望んだところ。
橋から少し西の河原町丸太町交差点。アジサイ、きれいですね。


もう早咲きの萩が・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
南へ歩きます。丸太町橋の下から南を望んだところ。

橋から少し西の河原町丸太町交差点。アジサイ、きれいですね。


カンカン照りの真夏のことを思うと、梅雨って心が落ち着きますね。
なぜか小学校に入学した頃の木造校舎を思い出します。
校舎の中はなんとなく薄暗く、廊下も階段も板敷きだから、
歩くとドンドンドンって低い音がしました。
雨の日はザーザーザーという雨音までもが、校舎内に響き渡っていました。
でも、油が敷いてあるの床のにおい、とても懐かしいですね。
なぜか小学校に入学した頃の木造校舎を思い出します。
校舎の中はなんとなく薄暗く、廊下も階段も板敷きだから、
歩くとドンドンドンって低い音がしました。
雨の日はザーザーザーという雨音までもが、校舎内に響き渡っていました。
でも、油が敷いてあるの床のにおい、とても懐かしいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらに南へ。三条大橋はかつての東海道、京都側の始点。
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・
三条大橋を西から東へ渡ります。

ヒメジオンが咲く中に、よく見るとモンシロチョウが。

蜜を吸いにきたのかな?雨が降ると飛べませんから、おなかいっぱいになるまでどうぞ♪

人気ブログランキング

- 関連記事
-
- 哲学の道、紫陽花2014 (2014/06/24)
- 哲学の道、法然院と紫陽花 (2013/06/21)
- 金戒光明寺、梅と会津藩 (2013/03/15)
- 関西日仏学館、アジサイ (2012/06/24)
- 「雪見の銀閣寺」 (2012/02/22)
- 法然院、雪 (2012/02/19)
- 謹賀新年2012年 (2012/01/01)
- 梅雨の鴨川 (2011/06/27)
- 金戒光明寺、紅葉 (2010/11/23)
- 百万遍、古本まつり (2010/11/03)
- 鴨川ホルモー (2010/07/30)
- 哲学の道、アジサイ (2010/06/20)
- 岡崎神社、サツキ (2010/06/16)
- 鴨川出町柳、ボケの花 (2010/03/05)
- 哲学の道、ミツマタ (2010/03/03)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
これはこれは北海道からの御訪問ありがとうございます。
今や京都は6月にして35度前後の真夏日が続いています。
北海道の涼しい空気、吸ってみたいな~♪
三条大橋の橋げたは何度見ても
立派ですねぇ~。
これからは涼を求めて・・が主流の
上洛になりそうです。(^◇^;)
涼しそう・・鴨川が涼しさを運んでくれる
のだろうか・・
川床のある料亭で舞妓さんからお酌して
もらって川風を頬に受けて 一杯飲んで
みたいものだ‥ 目が飛び出るほどお高い
のでしょうね~
北海道も暑い一日だ‥気温は28℃ほどだ。
今 糺の森の記事と共に、ゆっくり拝見致しました。。。
いつものお散歩コースが、京都ふらりさんのお写真で
拝見すると また違った雰囲気で 見とれました~
*:.。☆..。.(´∀`人)
今日のコースは、私のお気に入りのサイクリングコースです。
post a comment