哲学の道、アジサイ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都は梅雨本番です。
梅雨といえば、しとしととした雨が長く降るという印象ですが、
今年は短い時間に激しい雨が降ることが多いですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは京都東山、大文字山の麓。
琵琶湖疏水の北行き分流の上は桜の青葉トンネルの様相を呈しています。
石畳が哲学者西田幾太郎が歩いた哲学の道。
こういう昔ながらの風景をみると、ホッとします。
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
疏水に架かるこの橋の向こうは、大豊(おおとよ)神社の参道
鳥居のまわりはアジサイがいっぱい。
豪華な花もいいけれど、こういうシンプルなのも心がなごみますね♪
京都は梅雨本番です。
梅雨といえば、しとしととした雨が長く降るという印象ですが、
今年は短い時間に激しい雨が降ることが多いですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは京都東山、大文字山の麓。

琵琶湖疏水の北行き分流の上は桜の青葉トンネルの様相を呈しています。
石畳が哲学者西田幾太郎が歩いた哲学の道。


こういう昔ながらの風景をみると、ホッとします。


powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
疏水に架かるこの橋の向こうは、大豊(おおとよ)神社の参道

鳥居のまわりはアジサイがいっぱい。





豪華な花もいいけれど、こういうシンプルなのも心がなごみますね♪


- 関連記事
-
- 「雪見の銀閣寺」 (2012/02/22)
- 法然院、雪 (2012/02/19)
- 謹賀新年2012年 (2012/01/01)
- 梅雨の鴨川 (2011/06/27)
- 金戒光明寺、紅葉 (2010/11/23)
- 百万遍、古本まつり (2010/11/03)
- 鴨川ホルモー (2010/07/30)
- 哲学の道、アジサイ (2010/06/20)
- 岡崎神社、サツキ (2010/06/16)
- 鴨川出町柳、ボケの花 (2010/03/05)
- 哲学の道、ミツマタ (2010/03/03)
- 椿の銀閣寺 (2010/02/28)
- 京都大学11月祭 (2009/12/05)
- 哲学の道、フヨウと幸せ地蔵 (2009/10/02)
- 真如堂2、サンシュユの実 (2009/09/28)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
哲学の道の紫陽花は
また風情があっていいですね。
大豊神社の紫陽花、
今年は見に行けないなぁ
大豊神社も紫陽花がこんなにあったとは・・・
雰囲気あるでしょうねぇ。
大豊神社、花が多いですが
紫陽花も綺麗なんですねぇ~。
こちらは短時間にザーッと降るより、シトシトと長雨の
梅雨らしい梅雨です。
お花というと、お日さまの陽射しをたくさん受けて
真上に力強く咲いているというイメージですが…
紫陽花は晴れより雨が似合うお花に感じますね。
しばらくは紫陽花が楽しめる日が続きそうですね♪
post a comment