東山花灯路、かさじぞう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎年3月中旬の約10日間、こうやって東山の麓の道や木々が光に照らされます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かさじぞうですね。二人の娘が小さい頃、ふとんの中でよく「かさじぞう」の話をしてやりました。
たくさんの日本の童話のなかでも、最も心があたたまるお話ですよね。
昔昔、おじいさんとおばあさんが山に住んでいました。
もうすぐお正月だというのに家にはもうお米がありません。
「おばあさんや、傘を編んでくれんかね。町で売って、帰りにおいしいもの買ってくるよ」
町へでたおじいさんは「傘はいらんかね~」と声をかけるもだれも買ってくれません。
しかたなく山道を歩いて帰ると、峠でお地蔵さんたちが雪をかぶって寒そうにしていました。
「お~お~お地蔵さんたち、寒いじゃろう。おばあさんの編んだ傘をかぶって下され。」
お爺さんは雪を払って、持っていた傘をかぶせ、最後には自分の傘をもかぶせました。
その夜、おじいさんとおばあさんは何か声がするので目覚めました。
「おじいさんの家はどこだ~、おばあさんの家はどこだ~」って聞こえてきます。
家のすきまからのぞいてみると、さっきのお地蔵さんたちが、
たくさんの米俵や食べ物を持ってきてくれたのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おじいさんが見た町って、こんな感じだったのかな。
みんながお互い思いやりをもてば、みんなが幸せになれますね♪
- 関連記事
-
- 雪の円山公園 (2011/01/24)
- 雪の祇園、白川 (2011/01/05)
- 「龍馬伝」 (2010/12/11)
- 祇園会館 (2010/08/05)
- 将軍塚、京都の町 (2010/06/04)
- 円山公園、将軍塚道 (2010/05/31)
- 京阪電鉄、百年 (2010/04/29)
- 東山花灯路、かさじぞう (2010/03/20)
- 東山花灯路、円山公園 (2010/03/18)
- 祇園白川、梅の花 (2010/02/23)
- 八坂神社、初詣 (2010/01/02)
- 鴨川と四条大橋 (2009/11/11)
- 円山公園、アジサイ (2009/06/22)
- 高台寺、シャクナゲ (2009/04/27)
- 花水木・ハナミズキ (2009/04/25)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
このお店に行くと、優しいお地蔵さんがいっぱいで心が和みます。
1月のお墓参りの時にも、ねねの道やこのお店に寄って来ました♪
花灯路もいいですね~♪写真を見てて、久々に行きたくなりました。
いよいよ“桜”ですね~!大好きな桜の写真も楽しみにしてます♪
何やら活気があるような感じですね。
色々次々と新しいものが作られて
ますね~。^^。
さすがに三年坂や高台寺の辺りは風情がありますね。
普段のこの辺りは夜が更けると人通りがほとんどなくなってしまうので、
こういう特別の日に夜の散策をするのはとっても楽しそう。
今度は桜のライトアップでまたにぎわいそうですね。
夜のお出かけ なかなかできないので、こちらで
花灯籠を楽しませて頂き とっても嬉しいです!
いやぁ~~幻想的で美しいですね。。。
(*´ -`)(´- `*)ウットリ。。。
傘地蔵のお話 私も、子供のころから 大好きでした!
*:.。☆..。.(´∀`人)
かさじぞうさんのお話、朝からじ~んと来ました(‘д’)
恥ずかしながら、3月にはこのように光を照らす時期が
あったとは知りませんでした…。
笠地蔵のお話、私も大好きです。
昔話ってたくさん読んできましたが、このお話だけは
今でもしっかりと覚えています。
おじいさんのその優しい心って、冷たい雪をも溶かして
くれそうだなあとずっと想っていました。
子供たちにも聞かせてあげるかなあ。
今回は諦めました~
ふらりさんので今年は我慢します。
お地蔵さんの「してもらったことは忘れない」「してやったことは忘れよう」
ほんまこれやね、いい言葉です。
今晩から明日にかけて春の嵐がきそうやね~
ほんと今時期3日晴れなしとはホンマやね。
好きな高校野球が明日からですが、
天気が・・・
post a comment