哲学の道、ミツマタ
枝がどれも三つにわかれるミツマタ。和紙の原料になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バンクーバーオリンピックおわりましたね~
選手の皆さま、応援の皆さま、お疲れ様でした~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてこれは2月28日、銀閣寺前交差点からみた大文字山。
歩行者信号の桜並木のところから哲学の道が始まります。
昭和の初めの哲学者、西田幾太郎先生がよく歩いたので「哲学の道」。 横を流れるのは琵琶湖疏水。
ミツマタといえば、子供のころ、社会の教科書で和紙の原料になると習いましたが、
どんな植物かは初めて知りました。花が咲くんですね~
でも紙になるのは、花じゃなくて、木の幹や枝だそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うどん屋さんの出窓には背中向きのひな人形。
そういや今日は3月3日。なんか今回の記事は「3」がキーワードのようです。
大文字山をバックにピンクの八重咲き梅。今年見た中で一番かわいい梅でした♪
- 関連記事
-
- 梅雨の鴨川 (2011/06/27)
- 金戒光明寺、紅葉 (2010/11/23)
- 百万遍、古本まつり (2010/11/03)
- 鴨川ホルモー (2010/07/30)
- 哲学の道、アジサイ (2010/06/20)
- 岡崎神社、サツキ (2010/06/16)
- 鴨川出町柳、ボケの花 (2010/03/05)
- 哲学の道、ミツマタ (2010/03/03)
- 椿の銀閣寺 (2010/02/28)
- 京都大学11月祭 (2009/12/05)
- 哲学の道、フヨウと幸せ地蔵 (2009/10/02)
- 真如堂2、サンシュユの実 (2009/09/28)
- 真如堂1、ムクゲの花 (2009/09/25)
- 迎称寺の土塀と萩 (2009/09/23)
- 萩の花、常林寺 (2009/09/17)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
でしたね。久々に私も気持ちよく
散策出来ました。
哲学の路沿いの背丈の低い
しだれ梅がとても綺麗ですね。
何回も行ってるのに・・・
哲学の道はほんといいとこですね。
歩いて学ぶ哲学ですね~
桜シーズンはすごいすごい。
桜の下で花見してないから(出来ない)
ホンマいいです。
哲学の道方面にはには暫く行ってませんが、ミツマタも咲き始めたんですね。
この哲学の道沿いには見所がたくさんあっていいですよね、私もまた訪ねてみたいと思います。
この時期の哲学の道。
いつもよりは、ずっと人が少ないような。。。
でも、桜の時期を迎えたら またすごい賑わいになりますね!
三つ叉の花が咲いていたのですね!
愛らしくてユニークな形のお花ですよね~~♪
今日も、風の冷たい一日でしたね。
気温の変化が激しいですね。
お風邪など召しませんように。
銀閣寺→哲学の道。黄金コースですね。
のんびりした風景に出会えて、すっかり癒されました。このコース、つれてってあげたいです(2回目)
何だか京都も徐々に春の香りが強くなってきた感じですね。
哲学の道は昔家内とよくデートで歩いた場所。
相変わらず雰囲気の良い場所なのがなんだかうれしいです。
post a comment