高橋大輔選手と護王神社
フィギィアスケートの高橋大輔選手が膝の手術を受けた病院はこの近く。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高橋大輔選手、銅メダルおめでとうございます。
ほんとによかったですね~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
烏丸通り、右の信号は京都御苑蛤(はまぐり)御門、左が護王神社。
護王神社に入りました。「猪の神社」とも呼ばれます。
2008年秋、高橋選手は膝の靭帯損傷を負い、ここより2km北の病院で手術をうけました。
「高橋選手らしい演技を 京で病院関係者 声弾ませ応援」
2010年2月19日(金)14時10分配信 京都新聞
大けがを乗り越えメダル獲得に挑む高橋大輔選手に、 入院中の同選手を支えた
社会保険京都病院(京都市北区)の関係者も声援を送った。 一昨年10月、右ひざ
前十字靱帯(じんたい)断裂の大けがを負った高橋選手は 、同病院で手術を受けた。
2週間の入院中も他の患者と明るく接し、毎日のリハビリ では人一倍の真剣さだった
という。リハビリを担当していた理学療法士の□□□さ んは「痛みをこらえながら
リハビリに取り組む姿を見て、他の患者さんも 刺激を受けていた」という。 フリー演
技が行われた19日職員らは忙しい業務の中でも高橋選手の様子を気 に掛けていた。
○○○○看護科長は「五輪の舞台に立ってくれただけでう れしい。高橋選手らしい演技
をしてほしい」と声を弾ませた。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
奈良時代の後期、女帝・称徳天皇を操って政治を思うままにしていた僧の道鏡は、
自分が天皇になろうと思い、「神が道鏡を天皇にさせたがっている」と噂を流させました。
そこで天皇は和気清麻呂に, 九州の宇佐(大分)へ行って八幡神の声を聞いてくるよう命じました。
(八幡神とは15代応神天皇のことで、実在するとされる最古の天皇です。
それ以前の天皇は神話の世界で、応神天皇は宇佐で生まれ、近畿へやってきました)
清麻呂は宇佐で神の声を聞きましたが、「道鏡は天皇になれない」とのことで、
これを都へ帰って伝えたところ、道鏡は激怒し、清麻呂を鹿児島への流罪としました。
その道中、道鏡の家来に命を狙われた清麻呂は足に傷を負いましたが、
突然嵐がきて逃げることができました。
これは八幡神のおかげだと思い、鹿児島の途中に宇佐ヘ立ち寄ろうとすると、
どこからともなく300頭の猪があらわれ、清麻呂と一緒歩きました。
八幡宮に着くとすっかり足の痛みがなくなっていたそうです。
その後天皇がかわると、道鏡が流罪となり、清麻呂は都に戻って、平安京造設の責任者となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
膝の痛みがすっかりなくなった高橋選手。ひょっとして病院の帰りにここへお参りに来たのかも。
それともこの神社の神様が病院へお見舞いにいったのかな?銅メダルとって、めでたしめでたし♪
- 関連記事
-
- 堀川、雪椿 (2013/02/17)
- 清明神社、紅葉 (2012/11/21)
- 京都御苑、桃の花 (2011/04/03)
- 都道府県対抗女子駅伝 (2011/01/22)
- 京都御苑、寒ツバキ (2010/12/26)
- 大文字送り火 (2010/08/18)
- 首途八幡宮と牛若丸 (2010/05/27)
- 高橋大輔選手と護王神社 (2010/02/20)
- 黄葉紅葉の堀川寺ノ内 (2009/11/13)
- 西陣、浄福寺と智恵光院 (2009/04/23)
- 都会のオアシス、堀川 (2009/04/19)
- 白峯神宮 (2009/01/27)
- 武者小路・官休庵 (2009/01/25)
- 御霊神社 (2008/12/15)
- 平成のお寺、十念寺 (2008/12/12)
Comments
短い後ろ足がなんかカワイイですね。
私は夕暮れに少し覗いただけです。
足裏マークがなんかいいですね。^^
私 以前から、フィギアスケートの大ファンなんです。
なので、高橋選手の歴史的なメダル獲得 嬉しかったです
+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+
まぁ~~この神社の近くの病院でオペを受けられたんですね。
知りませんでした。。。
大怪我を乗り越えてのメダル。
たくさんの勇気と感動を貰いました!
腰のお守りです。
梅も暖かくなり気持ちいいでしょうね。
来週から暖かくなるそうで・・・
こんばんは☆彡
今日はいつもにも増して、素敵なつながりの記事です。高橋選手が京都でオペをされたことは存じませんでした。そうだったのですね。
しかも近くには護王神社の先で。
おそらく来られたのではないでしょうか。
銅メダルも素晴らしいことです!!
post a comment