雨の丹波橋

近鉄・丹波橋駅。一日乗降客5万5千人。
降りた急行が奈良へ向かいます。さよなら~
今度は奈良方向から京都行き急行がきました。
賢島行き特急到着。
発車しました。さよなら~
近鉄と京阪の丹波橋駅はこの100mほどの陸橋で結ばれます。
奈良・大阪・京都の分岐点になる大事な駅で、京阪も近鉄も数年前から特急が止まるようになりました。
駅の外は雨。このあたりは伏見の古い町並みの残る住宅街です。
清酒キンシ正宗の工場。駅から西へ300m程の所にあります。
「くるり京都」さんによる、中京区にあるキンシ正宗・堀野記念館のご案内http://kururi-kyoto.seesaa.net/article/29554041.html
むこうの踏み切りを京阪特急が通ります。
駅周辺を案内していただいている地図http://raku.city.kyoto.jp/okoshiyasu/gyouseiku/fushimi_map1.html
ヤフー地図http://map.yahoo.co.jp/beta/?m=map&sc=5&lat=34/55/56.4&lon=135/45/50.9
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
こんにちは。コメント&ポチ有難うございました!
いろんな駅でいろんな電車の写真すごいですね。
京都は食べるものも美味しくいいところですよね。
TGVの写真もまた載せるので見にきてください♪
ではポチっと。
近鉄線とか京阪線とか伏見とか、私的に利用する場所を改めてブログで拝見すると変な感じがしますな^^ なんや妙に懐かしいというか・・・。車を持っていなかったことは、よくこのあたりを利用しとったので、そういう感じになるんどっしゃろなぁ^^
ブログへのコメント、ありがとうございました。
京都の街、素敵です。
NZにも鉄道は走っているのですが、車中心なのでまだ乗ったことがありません。
なかなか運転手が来なく、時刻表はあってないようなものだそうです。
私は、修学旅行で奈良・京都を訪れて以来、行ったことはありませんが、京都方面の鉄道ネタを載せているようですが、所変われば電車の色・形もさまざまですね。
お互いにブログ頑張りましょう!
ブログを読むだけで、旅行気分が味わえました。
ぜひ、これからも更新を続けてほしいです。
丹波口は大阪への通過駅で、下車したことは殆どありませんでした。
なぜ下車したのかも、思い出せない。。。
多分学生時代のアルバイトかなぁ。
何だか、アルバイトばかりしていた学生のようです(^^;)ゞ
今は殆ど電車に乗ることはなくなりました、
満員電車が苦手です。ポチ。。。
私は、修学旅行ではじめて、京都に行きました。古くからの寺院、そして古都の風景素晴らしいですね。
実は、7年ほど神戸に住んでいたこともあり、京都は神戸にいた時何回か訪れました。私はよく阪急を使ってました。
近鉄は、鳥羽に旅行に行った時に乗ったことがあります。
長崎市には鉄道の駅は、数えるほどしかありません。未だに鉄道に乗るちょっとした旅行気分です。ちなみに、長崎人はJRを汽車、路面電車を電車といって区別しています。
また、おじゃまします。応援ポチっと!!
post a comment