MIHOミュージアム
山の中のトンネルをくぐると、そこは桃源郷。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めての秋の5連休ですね~
でも、最初の2日は仕事関係の講習会に行ってましたので、
今日が実質私にとっての連休初日でした。
さてさて、今日は車で滋賀県信楽の山の中にあるMIHO(みほ)ミュージアムへ行きました。
ここに来るのは5回目くらいですね。
駐車場から本館までは500mほどあり、
いつもはピストン輸送の電気自動車に乗るのですが、
本日は行列が出来ていたので歩きました。
トンネルをくぐり、
橋をわたります。本館が見えてきました。
まわりは山しかありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
MIHOミュージアムは1997年に建てられた私立美術館です。
知る人ぞ知る美術館で、山の中の桃源郷をイメージしてあります。
常設展示では2000年前のインドやペルシャ、ローマなどの美術工芸品などがあり、
季節ごとにかわる特別展でも、なかなかいい展示があるようです。
設計者はパリ、ルーブル美術館のガラスピラミッドも手掛けました。
今回の特別展は、江戸時代中期、京都の錦市場の青物問屋に生まれ、
画家になったという、伊藤若沖(じゃくちゅう)。
去年秋に行った、伏見深草の石峰寺の五百羅漢を作った人です。
なかなか素晴らしかったですよ♪
去年の石峰寺の記事は→こちら MIHOミュージアムのページは→こちら
ランキングアップのため1日1回クリックよろしくお願いします↗
- 関連記事
-
- 甲賀、油日神社 (2020/03/01)
- 太郎坊、びわこジャズ東近江 (2016/05/30)
- 近江、日野のシャクナゲ (2016/05/25)
- 近江八幡2016 (2016/02/19)
- 沙沙貴神社、ホトトギスと干支の庭 (2009/10/23)
- 安土山 (2009/10/21)
- 今津港、琵琶湖周航の歌 (2009/10/04)
- MIHOミュージアム (2009/09/21)
- 琵琶湖、蓮 (2009/07/20)
- 三井寺、弁慶の鐘 (2009/06/04)
- 浜大津、ミシガン (2009/06/02)
- 近江のけんか祭り、左義長 (2009/03/21)
- 東近江、梅の永源寺 (2009/02/26)
- 焼き物の町、信楽 (2009/02/15)
- 石山寺、紫式部と梅 (2009/02/02)
スポンサーサイト
Trackbacks
2008年に新発見された「象と鯨図屏風」の初公開で話題沸騰「若冲ワンダーランド」展へ行って来ました。
展覧会は滋賀県の山深い里信楽にあ...
2009/09/22 (Tue)
00:08 | あるYoginiの日常
| ホーム |
Comments
昨日、ここの事が書いてある本を
読んだ処です!!
信楽は行ってみたいなぁと思いつつ、
私の体力でいけるかな・・?と少し
不安もあって二の足でしたが。
やはりすごい綺麗な処ですね。
桜がとっても綺麗です。
もう7~8年前に行きました。
滋賀県民でもちょっと遠い場所です(笑)
いいところですね。一度行って見たいです。
体調もやや回復中です。心配ありがとうございます。
昨日の秋晴れの気持ちのよい天気の中、
MIHOミュージアムに行って来られたのですね。
なんかとってもうらやましい。
『若冲ワンダーランド展』とても見ごたえがあったのではないですか。
図録は先に頂いているのに私はまだ行けていません。
近くに住んでいるとどうしても
「 また今度。 」と思ってしまいがちになりますね。
今回は私も早い目に訪れたいと思います。
のすばらしいスタートで、このゆったりとした規模の施設を
見ているだけで、解放感に満ち溢れます(^-^*)
これは良いところのようですね。
桃源郷ですか~行ってみたいものです^^
ポチ!
post a comment