萩の花、常林寺
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京阪電車の終点、出町柳は、賀茂川と高野川が合流して鴨川となる所。
合流点の東側にあるのが常林寺。右後ろに大文字山が見えています。
常林寺は、1573年に建てられた浄土宗のお寺です。
横幅は20mほどしかありませんが、前庭には赤と白の萩が一面に植わっていて、
「萩の寺」として知られています。
幕末には勝海舟が宿坊としたそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子供の頃、近所のお寺に萩が植わっていました。
バッタやカマキリなどがよくとまっていて、それを捕まえたり、
葉を二つに折って葉笛にしてプープーならして遊んだりしたものです。
夕陽がまぶしい季節になってきました♪
ランキングアップのため1日1回クリックよろしくお願いします↗
- 関連記事
-
- 哲学の道、ミツマタ (2010/03/03)
- 椿の銀閣寺 (2010/02/28)
- 京都大学11月祭 (2009/12/05)
- 哲学の道、フヨウと幸せ地蔵 (2009/10/02)
- 真如堂2、サンシュユの実 (2009/09/28)
- 真如堂1、ムクゲの花 (2009/09/25)
- 迎称寺の土塀と萩 (2009/09/23)
- 萩の花、常林寺 (2009/09/17)
- 紫式部邸、廬山寺 (2009/05/27)
- 山伏の寺、聖護院 (2008/11/07)
- 神宮丸太町駅 (2008/11/01)
- 大文字の送り火 (2008/08/16)
- 同志社・新島襄の家 (2008/02/22)
- 吉田神社の節分 (2008/02/04)
- 行願寺の寿老人 (2008/01/26)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
東北ランキンで同じ位置の13位におります!
時々こうして各地区の同じランキンにお邪魔してます!
すんません勝手にお邪魔して!
2年ほど前に滋賀と京都、奈良に行きましたよ!
兄の見舞いを兼ねて!
日本の良さが詰まっている地域ですもんね!でも物価が高いのと近所付き合いが大変な土地柄~と聞いております。
また遊びに来れればいいんですが、ランキンは毎日変動しますからね~これますかどうか?
やっぱり萩の花はお寺様がよく似合いますね(@。@”
白い萩はあまり見たことがありません(^-^*)
このお寺の前は車で良く通り過ぎるのですが、一度も訪れたことがありませんね。
なるほどこんなに立派な萩の花の咲くお寺だったんですね。
本当に素晴らしい。
こんな小さなお寺にも凛とした秋を感じさせる風情を持っているのはさすがです。
私も先日行ってきました。梨木神社にも行きましたが、こちらの方がよく咲いてて、ちょうど見頃のようでしたね。
このお寺さん知ってます。
百万遍の手作り市の日に出町柳で下車したんで寄ってみました。
萩のお寺だったんですね。夏だったので萩は?なにしろ花音痴なんで・・・
写真撮っておけば良かったと後悔。
有名じゃないお寺さん紹介なんてさすがに
ふらりさんですね。
バッタやカマキリはいまもいますが、葉笛なんて懐かしい響きです。今の子供さんは知らないでしょうね。
post a comment