北九州、小倉

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北九州・下関、その5です。
駅の北側には工場と港。関門海峡も見えます。
駅から南をみたところ。モノレールが走ります。
南西に5分ほど歩くと、小倉の町を縦走する紫川。
小倉へ前にきたのは高校卒業の頃で、30年近くたちます。 初めての一人旅でした。
そのころは小倉駅から、小倉城付近が見えていたと思いますが、
今は高い建物ばかりになって、見えません。
あの頃はモノレールなんかなく、赤い路面電車が走ってましたね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北九州市役所
ここ小倉の町は江戸時代はじめから、城下町として発展してきました。
そして明治になってからは数km西に、日本初の重工業工場として、八幡製鉄所が作られ、
北九州工業地帯の中心地となりました。
そして、昭和38年、小倉、八幡、戸畑、若松、門司の5市合併で北九州市が誕生し、
九州初の百万人都市となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小倉城
私が子供の頃、百万都市と言えば、七大都市と言って、
東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸と、この北九州でした。
札幌や川崎、福岡が百万を超えたのは1970年以降ですね。
小学校低学年から地理が大好きの私は、北九州ってどんな都市なのかなって、
地図や図鑑を見ながらよく想像したものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明治から太平洋戦争まで、城の敷地内におかれた軍の第12師団の司令部跡。
そういや、「はいからさんが通る」の主人公・紅緒のフィアンセの伊集院少尉は、
この小倉の連隊から満州に渡ったってことになってましたね。
久々の小倉、懐かしかったです♪
ランキングアップのため1日1回クリックよろしくお願いします↗
- 関連記事
-
- 若戸大橋 (2009/08/25)
- 折尾駅 (2009/08/24)
- 直方・遠賀川と大関・魁皇 (2009/08/23)
- 筑豊電鉄 (2009/08/21)
- 門司・西小倉・戸畑・八幡・黒崎 (2009/08/16)
- JR日田彦山線と南小倉 (2009/08/16)
- 北九州モノレール (2009/08/14)
- 北九州、小倉 (2009/08/12)
- 九州鉄道記念館 (2009/08/10)
- 門司港、海峡レトロ通り (2009/08/08)
- 久留米・大牟田 (2008/04/28)
- 西鉄貝塚線、福岡の海 (2008/04/21)
- 福岡タワー、夜の中洲 (2008/04/16)
- 九州、大宰府天満宮 (2008/04/12)
- 久留米・石橋美術館桜 (2008/03/31)
Comments
コメントありがとうございました。
北九州も随分変わったでしょう?
小倉城なんて、ド派手な色のリバーウォークのお陰で霞んじゃってしまって・・・
昨年始めて行った城内の花見はとてもきれいでしたよ。
ハイカラさん読んだけど、伊集院少尉のことは覚えてなかった。
もう一回読んでみようかな?
城もあるんですね。
私には小倉と言えば夏競馬の小倉です(笑)
post a comment