梅の吉祥院天満宮
京都・吉祥院(きっしょういん)天満宮の吉祥天女堂

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
吉祥天は仏教における女神で、女神としては弁財天とともによく知られており、
毘沙門天の妻ともされています。
菅原道真の祖父は遣唐使で中国へ行ったとき、海で遭難しそうになりますが、
吉祥天に祈ったところ難を逃れ、日本に帰ってからは吉祥天を菅原家の守護神とし、
この地にお寺と邸宅を建てました。
道真(845~903)はこの地で育ったとされ、
平安朝では誰よりも勤勉で、まわりからも頼りにされ、右大臣にまで出世して、上皇、天皇を支えましたが、
華やかな貴族にねたまれて、「天皇を交代させようとしている」とのうわさを流され、
それを信じた天皇によって九州大宰府に左遷され、失意のうちに亡くなりました。
その後、都では不幸や天災が多く生じましたが、それは道真のたたりと信じられ、
北野天満宮と同じように、たたりをおさめるために建てられたのがこの神社です。
尚、道真が生まれたとされる所は京都や奈良に、あと3箇所はあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天満宮だけあって梅がきれいです。
2月の中ごろはつぼみの多かった京都の梅も、もうほとんど開ききっています。
梅の次は桃と桜ですね。
去年、京都御所でとてもきれいな桃の花を見ましたが、他にどこかで咲いていないかな♪
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
もし、興味があれば、また、吉祥院天満宮に行って見れば
良いと思うよ。
インターネットで「吉祥院天満宮 キティ」で検索しても
今の所、2ヶ所でしか紹介していないので3ヶ所目になる
かも知れないし、また、キティちゃんのいない時の写真と
同じアングルで比較して紹介したら、ちょっと面白いと
思うよ。
ご来訪ありがとうございます。
このときの写真を見直しましたが、
馬のまわりにキティーちゃんはいませんでしたよ。
お馬さんの横にキティちゃんがいました。
こちらの写真ではお馬さんの横は切れて写っていませんが
この時は、まだ、キティちゃんはいなかったのでしょうか?
http://miseban-panda.seesaa.net/article/154758590.html
インターネットで吉祥院天満宮のキティちゃんの事を
調べても、ほとんど紹介されておらず、最近、出来たものかと
思うのですが、ちょっと気になるので教えて下さい。
梅、とってもきれいでしたよ。
夏にはお祭りがあるそうですね。
その時いってみたいです♪
>松風様
法住寺はいったことがないです。
行ければ行ってみたいですね♪
>玉かずら様
猛吹雪ですか~
来年はぜひ梅のころき来てください♪
>キョンち様
おひさしぶりです。
お元気でしたか~
またよろしく♪
>みお様
梅と桜の次はアジサイですね。
ほんと花は飽きないです♪
とてもきれいな梅が咲いていますね。
こちらももう梅は咲ききってますよ~。
もうすぐ桜が見れますねぇ。
私もとっても待ち遠しい毎日です。
こちらはまだ花は咲きません__;
ポチ逃げ!
ここも梅が綺麗に咲いていたのですね。
一度きりでしたが横殴りの猛吹雪に遭った
忘れ難いスポットです^^:
吉祥院にも梅が咲いていますね。
京都ふらりさん
梅はこれから遅咲きがいいんですよ。
智積院や法住寺では
思いのままが咲き誇っていました。
はねずの梅もこれからです^^
吉祥院ですか?何年か前に行きましたよ。
ビデオカメラしか持参しなかったから、
デジカメ写真はありません。お守りは買ったのでお守り写真だけはあります。
懐かしく見ています。
私が行った日は夏だったから梅?
全然気がつかなかったです。
きれいに咲いていますね。もう梅も終りでしょうね。
お守りだけでも後日アップします。
吉祥院さんの説明はふらりさんに任せまして
説明→「リンク」しておきます。
なまくらでスンマセン(苦笑)
post a comment