山伏の寺、聖護院

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
聖護院は平安神宮の少し北にあります。
おそらく今まで何度もこの前を通っていると思いますが、
お寺と意識して来たのは初めてです。
聖護院といえば、和菓子「八つ橋」で有名ですが、お店がこのもう少し西にあるそうです。
平安時代の1090年に白川上皇よりお寺を建てるのを許されたとのこと。
最初は京都の町中にあったそうですが、
江戸時代に、この地に移り、
御所が火事になったときは、仮御所として天皇が住んだこともあるそうです。
この聖護院、山伏(やまぶし)の修業寺なんですね。初めて知りました。
山伏とは、山にこもり修行する僧のことで、
独特の袈裟(けさ)を着て、自然の霊験を身につけるために、山にこもり、山を歩きます。
現在でも修業されている方がおられるようです。
体験修行もできるそうです。
なかなか立派なお寺です。
でも、野生の動物がでてきたら、怖いでしょうね。
源義経こと牛若丸は、幼少時から京都の北山にある鞍馬寺に預けられ、
そこで山の中に住む鞍馬天狗から剣術を教わったとされます。
きっと鞍馬天狗は鼻の高い、山伏だったのでしょう。
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちら、その隣の河道屋。
河道屋といえば「そばぼうろ」の老舗ですね。
「そばぼうろ」というのは、こげ茶色の和風のクッキーのようなものですが、
子供のころは大好きで、よくいただきました。
あんな甘くておいしいものが、ソバ粉から作られるって知ったのは大人になってからですが、
今でも、ちょっと信じられないですね。
尚、この店は本家から、のれん分けをされて、本来のそば料理をされているそうです。
ランキング参加中です。
1日1回このバナーを押してランク表のページをみていただくと10ポイントになります。
- 関連記事
-
- 京都大学11月祭 (2009/12/05)
- 哲学の道、フヨウと幸せ地蔵 (2009/10/02)
- 真如堂2、サンシュユの実 (2009/09/28)
- 真如堂1、ムクゲの花 (2009/09/25)
- 迎称寺の土塀と萩 (2009/09/23)
- 萩の花、常林寺 (2009/09/17)
- 紫式部邸、廬山寺 (2009/05/27)
- 山伏の寺、聖護院 (2008/11/07)
- 神宮丸太町駅 (2008/11/01)
- 大文字の送り火 (2008/08/16)
- 同志社・新島襄の家 (2008/02/22)
- 吉田神社の節分 (2008/02/04)
- 行願寺の寿老人 (2008/01/26)
- 鴨川・丸太町橋 (2008/01/24)
- ヒポクラテスたち (2007/06/12)
Comments
ここの近くには平安神宮や京都大学があります。きっとそこへ行かれたのかな?
>マリア様
確かにおいしいですね。私、男ながら、漬物は自分でつけています♪
>reev21様
聖護院大根のことですね。
外観はカブのようにずんぐりをまるいんです。でも食べるとサクサクして大根なんです♪
>ぽん様
確かに、このあたりは威厳のあるお寺や神社が多いです♪
聖護院って、蕪も有名じゃありませんでしたっけ?
知識がないものですから、間違ってるかも知れ
ませんが。
八つ橋、しばらく食べてないなー。
聖護院さん まだ行ったことがないので
とても興味深く拝見致しました。。。
いやぁ。。歴史ある 素敵なところですね。。。
先ほど ローカル番組で 当時のこの時期につける
聖護院大根の千枚漬けが 一番美味しい。。。
と言っていました。。。
こちらに伺ったら、 聖護院さんだったので
面白い偶然に嬉しくなりました。。。
高校の修学旅行で行った京都、たしかここ行ったような気が...
でも当時は無関心だったから覚えてないんです(涙)
応援ポチ!
post a comment