静岡3、久能山東照宮

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
静岡旅行、その3です。
静岡の市街から10km程東にある標高308mの山・日本平(にほんだいら)へはレンタカーで上り、
頂上を散策した後はロープウエイで隣の久能山へ渡りました。
あれが久能山(くのうざん・標高216m)。山と言うより、崖(がけ)っていう感じ。
ロープウエイのガイドさんによると、もともとは日本平と久能山はひとつの山だったそうですが、
地震や風雨により、土砂がくずれて流されて、今のように二峰になったとのことのことです。
この図でもよく見ると切り立つ崖っていうのがわかると思います。そして一番上が家康のお墓。
ロープウエイを降りると、家康を祀る久能山東照宮の入り口。石段を登ります。
本殿は、50年に一度の漆の塗り替えが終わったところで、ピカピカ。
これはソテツの木。
ソテツっていうのは、シダ類→裸子植物(イチョウ等)→被子植物(ほとんどの草花)と進化する上で、
シダ類と裸子植物の中間にあたるとされていますから、動物でいう爬虫類のような感じです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一番上にある神廟、すなわち家康の墓。
日光にも家康の墓と東照宮がありますが、詳細は以下のとおりです。
1543年に生まれた家康は、 幼少時から12才までと、
43才から4年間の駿府城主時代、(その後江戸の町造りをして、幕府を開いた)
60才過ぎから亡くなるまでの10年余りを、この静岡の駿府城で過ごしました。
晩年は将軍位は譲ったものの、「大御所」という地位につき、
駿府(すんぷ・・・今の静岡)にいながら、幕府の事実上の最高実力者でした。
家康は亡くなる前、側近たちにこう遺言しました。
1、「自分が死んだら遺骸を久能山(静岡)に埋葬する事」
2、「葬儀は江戸の増上寺で行う事」
3、「出身地の三河(愛知)の大樹寺に位牌を祀る事」
4、「自分は関八州(関東)の鎮守になるつもりなので、一周忌が済んだら日光山(栃木)に
小さなお堂を 建て、勧請(分霊)せよ」
家康は亡くなると、その日のうちにこの久能山へ埋葬され、その後久能山東照宮が建てられました。
1年後、遺言どおり日光にお堂が立てられ、勧請(分霊)されましたが、
そのとき運ばれたのが、遺骨全部なのか、一部なのか、
身に着けている物だけなのかはわからないそうです。
日光東照宮にも家康の棺がありますが、一度も開けられたことがないので、
中に何がはいっているかはわからないそうです。
約20年後、孫の家光が、家康崇拝を推し進めるために日光に豪華な東照宮を建てました。
「東照」とは東の天照(アマテラス)を意味するそうです。
アマテラスは伊勢神宮に祭られている天皇家の最重要の祖先であり、
天界からこの世に降り日本の国を作ったイザナギの目から生まれた女神です。
江戸幕府は日本を治めるにあたり、西国の天皇に対し、東国では家康を最高の神として祀りました。
だから、東照宮の本社が静岡では不都合で、
関東平野を見渡す日光に建てる必要があったようです。
家康の心を察すると、最も馴染みのある静岡の地に眠りたくて、あのように遺言したと思いますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
普段、京都で天皇中心の歴史ばかり考えていましたが、ここで徳川の歴史が勉強できてよかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さくらんぼ。小さいけど、おいしそう~♪
- 関連記事
-
- 熱海、MOA美術館 (2017/04/27)
- 三島、伊豆箱根鉄道 (2014/12/07)
- 御殿場とJR御殿場線 (2014/12/05)
- 静岡島田、大井川の渡し (2014/07/03)
- 静岡金谷・大井川鉄道 (2014/06/28)
- 天竜浜名湖鉄道 (2014/01/07)
- 掛川城 (2013/10/21)
- 遠州鉄道と浜松・冬の蛍 (2009/12/25)
- 浜松 (2009/12/24)
- 静岡6、登呂遺跡 (2008/05/22)
- 静岡5、清水港 (2008/05/13)
- 静岡4、静岡鉄道 (2008/05/12)
- 静岡3、久能山東照宮 (2008/05/10)
- 静岡2、日本平 (2008/05/08)
- 静岡1、駿府公園 (2008/05/06)
Comments
よくわかりました。
写真マップを見るとさらに
イメージも膨らみました。
参拝中に地震が来ていたらと考えると、あとで怖くなりました~♪
>マリア様
ほんとピカピカでしたよ~
全国に東照宮あるようですが、
さすがに京都にはないですね♪
>北海道人様
お元気にしていらっしゃいますか~?
北海道、空気おいしいでしょうね~♪
>けた様
お元気そうですね~
静岡、初めてでしたけど、
明るくて、伸び伸びとした町でした。
とってもおもしろかったです♪
>みお様
いずれは、開けるときがくるかと思いますが、興味深深ですね♪
いただきました。
静岡も日光もどちらの東照宮にも行ったコトが
ありませんので、機会があれば是非とも訪問してみたい
場所になりました。
棺って開けられたコトがないんですね…。
どうなっているのか気にはなります…。
東照宮、驚くほどピカピカでしたね。
これが50年後にどれだけ古びていくのか ちょっと楽しみでもあります。
(ちなみに上野にある東照宮はボロボロのよれよれです。
ロープウェイを利用されたとのことですが 久能山東照宮は階段を使って上がるのもなかなか趣きがあると思います。
東照宮直営の駐車場がないのがネックなんですけれどもね。
引き続き 静岡の記事を楽しみにしています。
今日も楽しく歴史散策させていただきました。北海道もやっと色付き始めました。
少しずつお日様が出てきましたね。。。^^
久能山 東照宮 初めて拝見しました。。。
丁度、50年に一度の漆の塗り替えが終わってすぐだったのですね。。。
いやぁ~~ぴかぴかで立派です!
今日も、こちらで旅気分 楽しませていただきました~!
今日も、応援 ぽちっ!!
ほんと崖状態...裏の方はひょっとすると危ないんですね、久能山東照宮。
それにしても豪華絢爛、見事な社殿、楼門ですね~
よい光景を拝見しました、ポチ!
post a comment