本法寺
・・・・・・・・・・・・・・
今月上旬、西陣のあたりを歩いた時の写真です。
茶道の不審庵・今日庵の西隣にあった本法寺。1436年にできた日蓮宗のお寺です。

このお寺の南側を東西に通る細い道を「寺之内通り」といいますが、いくつものお寺があります。
秀吉が京都の都市改造を行ったとき、寺町通りと同様にお寺が集められたそうです。
powered by 地図Z
刀の鑑定などを本業とし、富豪として有名だった本阿弥(ほんあみ)家が建てました。

本阿弥家でも、1600年ころに生きた本阿弥光悦(こうえつ)は特に有名で、
芸術に優れ、このお寺にも光悦の書や光悦が作った庭園があるそうです。

りっぱな塔もあります。

今月上旬、西陣のあたりを歩いた時の写真です。
茶道の不審庵・今日庵の西隣にあった本法寺。1436年にできた日蓮宗のお寺です。

このお寺の南側を東西に通る細い道を「寺之内通り」といいますが、いくつものお寺があります。
秀吉が京都の都市改造を行ったとき、寺町通りと同様にお寺が集められたそうです。
powered by 地図Z
刀の鑑定などを本業とし、富豪として有名だった本阿弥(ほんあみ)家が建てました。

本阿弥家でも、1600年ころに生きた本阿弥光悦(こうえつ)は特に有名で、
芸術に優れ、このお寺にも光悦の書や光悦が作った庭園があるそうです。

りっぱな塔もあります。

また、有名な画家・長谷川等伯も、室町時代後期、能登から京都へ出てきてまだ名もないとき、
このお寺に住んでいたそうです。等伯の絵もこのお寺にあるそうです。
由緒あるお寺のようですが、全く私以外に人がいません。
日蓮宗のお寺はあまり観光には積極的でないようで、
静かにいろんなことを考えながら見てまわれるところが多いですね。
- 関連記事
-
- 武者小路・官休庵 (2009/01/25)
- 御霊神社 (2008/12/15)
- 平成のお寺、十念寺 (2008/12/12)
- 相国寺と足利義満 (2008/09/28)
- 足利幕府、室町殿 (2008/09/25)
- 紫明通り、玄武神社 (2008/04/10)
- 岩上祠、西陣聖天 (2008/03/15)
- 本法寺 (2008/02/26)
- 妙顕寺 (2008/02/19)
- 千家の不審庵・今日庵 (2008/02/12)
- 千本釈迦堂とお亀さん (2007/12/13)
- 京都御所、一般公開 (2007/11/01)
- 西陣織会館 (2007/09/02)
- 同志社 (2007/04/21)
- 散り始めの京都御所 (2007/04/14)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
これは内側からの写真でしょうか。
確かに日蓮宗のお寺は観光地化していなくてゆったり見られる渋いお寺が多いですね。
京都はしばらく行っておりませんが大好きです。東京在住で、昨日から明日まで神戸におりますが、時間がなくて京都まで行けません。今度是非観光で訪れたいです。そのときはこのブログ、参考にさせていただきます。
見事なお寺ですね。
狛犬がお座りになりそうなところに、いのしし?でしょうか。
いずれの建物にもたたずまいの良さを感じます。ポチ!
今朝は、かなりの雪で驚きました。。。
変わりやすいお天気ですね。。。
このお寺 落ち着いていて、いい感じです。。。
暖かくなりましたら、行ってみたいと思いました~!
今日も、素敵なお寺さんの紹介 ありがとうございます
。・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
本阿弥のお名前は、昔歴史の教科書で見た
ことがありますが、どのような方だったの
かは、全く忘れてました^^;
刀の鑑定が本業だったとは、初めて知りま
した。とっても勉強になりました。ありがとー
観光地化されていなくて、とても落ち着いてい
ていい感じのお寺ですね。 玉砂利を踏みしめ
て歩くと、「シャリシャリッ」とした音が聞こえてき
そうです。
渋いお寺ですね。
墨絵のような魅力が感じられますね。
賑やかな所も好きですが、
こういう思索にふけれそうな処も実は
好きですよ。
post a comment