女人厄除け・市比賣神社
河原町五条の少し南にある市比賣(いちひめ)神社

京都駅

北をみると烏丸通り

おしゃれなカフェの前を通り、1kmあまり北東方向に歩くと、

市比賣神社に到着。 ブログを始めてからこの神社のことを知ったので、初めての参拝です。

民家やお寺に囲まれ、地面のほとんどに石やコンクリートが敷いてある現代風の町の神社です。
このあたり、車やバスに乗って通ることはあっても、ふだん歩くことってないですね。

795年、平安京ができたとき、右京・左京の市場を守る神社として建てられました。
「賣」っていう字は売と買が合わさった字ですね。

スサノオ(この世を作ったイザナギの子)の妻とスサノオの剣から生まれた女神たちを祀っていて、
女神であることからか、今は女性の厄除けで知られています。

このちいさなダルマさんの背中に願い事を。 よく見るとこのダルマさん達、女の子のようです♪

市比賣(いちひめ)神社のページ
powered by 地図Z

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都駅

北をみると烏丸通り

おしゃれなカフェの前を通り、1kmあまり北東方向に歩くと、

市比賣神社に到着。 ブログを始めてからこの神社のことを知ったので、初めての参拝です。

民家やお寺に囲まれ、地面のほとんどに石やコンクリートが敷いてある現代風の町の神社です。
このあたり、車やバスに乗って通ることはあっても、ふだん歩くことってないですね。

795年、平安京ができたとき、右京・左京の市場を守る神社として建てられました。
「賣」っていう字は売と買が合わさった字ですね。

スサノオ(この世を作ったイザナギの子)の妻とスサノオの剣から生まれた女神たちを祀っていて、
女神であることからか、今は女性の厄除けで知られています。

このちいさなダルマさんの背中に願い事を。 よく見るとこのダルマさん達、女の子のようです♪

市比賣(いちひめ)神社のページ
powered by 地図Z
- 関連記事
-
- 祇園祭、鉾たて (2012/07/12)
- いよいよ祇園祭 (2011/07/14)
- 仏光寺、昭和皇室の桜 (2010/05/24)
- 因幡薬師、手作り市 (2010/05/12)
- 祇園祭、宵山2 (2009/07/18)
- 祇園祭、宵山1 (2009/07/16)
- 祇園祭、宵々々山 (2009/07/14)
- 祇園祭、山鉾立て (2009/07/12)
- 祇園祭前の四条烏丸 (2008/07/11)
- 義経と弁慶・松原京極 (2008/05/31)
- 道真の家・菅大臣神社 (2008/05/24)
- 女人厄除け・市比賣神社 (2008/01/29)
- 地下街ポルタ (2007/11/02)
- 「思ひ出鉾」 (2007/07/14)
- 大丸・錦市場 (2007/04/27)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
女性の願いを一つ叶えてくれるなんて素敵な神社ではないですか。
お人形も可愛いし。
何をお願いしようかな?
玉の輿?今更ですねぇ。(笑)あはは
わぁ~駅の近くに、こんな神社があるんですね。
知りませんでした。。。。
しかも、可愛い女のだるまさん
背中にお願いを書いたら 叶いそうな気がしますね~!
~(人´∀`).☆.。.:*・
京都もあまり雪は降らないようですね。
´∀`).☆.。可愛いだるまさん
ですね。思わず顔がほころびます。
ここはなんかびっくりする所に
ありますね。
そして狭さにもちょっと驚き。
私も殆どこの界隈は歩いた事ないです。
少しづつ京都も姿を変えますね
どんどん寂しくなります
だるまさんかわいいですね
post a comment