三十三間堂の大的大会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13日の七条京阪。鴨川と七条大橋と京都タワー

この日は、少し東に歩いたところにある三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)で、
弓道の大的大会がありました。

三十三間堂は平安時代の末期の1165年、後白河上皇が政治を行うため、
離宮として平清盛につくらせた天台宗のお寺です。
塔まであったそうですが、その後火災で焼け、1266年本堂のみ再建されました。
本堂は奥行は20mほどですが、幅が120m。
柱間が33あるので三十三間堂というそうです。(一つの柱間は3.6m)
その中に千手観音が1000体並んでいます。
撮影は禁止なので公式ホームページをご覧ください→三十三間堂のページ

古くから本堂の裏で全国の弓の名手が的をめがけ腕を競いました。
この競技を「通し矢」とよんだそうですが、
1日に何発的中させるかという種目が最もすごかったようです。
特に江戸時代の初めが盛んで、120mの距離を1日で1万3千回矢を放ち、
8千回的中した記録があるとのこと。
現在は60mの距離で行われ、成人の日の頃に、
新成人になった弓道家男女千数百人とベテラン数百人がそれぞれ競います。
出場資格は新成人が初段以上、ベテランは称号受賞者。
新成人は的が大きく、ベテランは小さいそうです。


2回射て2回とも的中すれば、1回戦突破。

だれが射た矢か、どうやって判別するんでしょう?


弓道家にとっての成人式ですから、はかまの女性が目立ちます


動画。2回クリックしてください。
人気ブログランキング・1日1回よろしく!
powered by 地図Z
13日の七条京阪。鴨川と七条大橋と京都タワー

この日は、少し東に歩いたところにある三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)で、
弓道の大的大会がありました。

三十三間堂は平安時代の末期の1165年、後白河上皇が政治を行うため、
離宮として平清盛につくらせた天台宗のお寺です。
塔まであったそうですが、その後火災で焼け、1266年本堂のみ再建されました。
本堂は奥行は20mほどですが、幅が120m。
柱間が33あるので三十三間堂というそうです。(一つの柱間は3.6m)
その中に千手観音が1000体並んでいます。
撮影は禁止なので公式ホームページをご覧ください→三十三間堂のページ

古くから本堂の裏で全国の弓の名手が的をめがけ腕を競いました。
この競技を「通し矢」とよんだそうですが、
1日に何発的中させるかという種目が最もすごかったようです。
特に江戸時代の初めが盛んで、120mの距離を1日で1万3千回矢を放ち、
8千回的中した記録があるとのこと。
現在は60mの距離で行われ、成人の日の頃に、
新成人になった弓道家男女千数百人とベテラン数百人がそれぞれ競います。
出場資格は新成人が初段以上、ベテランは称号受賞者。
新成人は的が大きく、ベテランは小さいそうです。


2回射て2回とも的中すれば、1回戦突破。

だれが射た矢か、どうやって判別するんでしょう?


弓道家にとっての成人式ですから、はかまの女性が目立ちます


動画。2回クリックしてください。
人気ブログランキング・1日1回よろしく!
powered by 地図Z
- 関連記事
-
- 清水寺、紅葉 (2010/12/01)
- 桜満開、清水寺 (2009/04/08)
- 豊国神社 (2009/01/20)
- 秀吉の墓、豊国廟 (2009/01/18)
- 智積院のキキョウ (2008/06/09)
- 国立京都博物館の梅 (2008/03/11)
- 清水寺と梅 (2008/03/06)
- 二年坂・三年坂と梅 (2008/03/04)
- 東山七条、梅の智積院 (2008/03/02)
- 三十三間堂の大的大会 (2008/01/16)
- 五条大橋と六道の辻 (2008/01/13)
- 六波羅蜜寺 (2008/01/12)
- 清水寺の夜桜 (2007/04/09)
- 夕暮れの京都タワー (2007/03/22)
- 三年坂、二年坂、舞妓さん (2007/03/21)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
噂に名高い大会ですね!
以前三十三間堂へ訪れた際、
昔の矢じりの跡とかを見た記憶があります。
それにしても当るだけでもスゴイと思うんですが、
2回連続じゃないと1回戦突破できないんですね。
厳しい。
新成人たちの袴が初々しくてよいですね♪
ポチッ♪
臨場感タップリの構成ですね。。。ポチッ!
三十三間堂の大的大会は有名ですね~
それに、三十三間堂は歴史の教科書にも出てたように思います、1000体の千手観音様がおられるとは知りませんでした...
いつも勉強になります。大会の様子は緊張漲る中にも楽しそうです。ポチ!
柱などに着いた矢の傷から
緊張感を感じたことを思い出しました。
弓道のピシッとした緊張感は好きなんです
気持ちが引き締まる思いです。
金閣寺で雪が積もったとニュースでやってました。
いつも応援ありがとうございます。
応援ぽっち。
感じられますねぇ。
私も一度でいいから着たかったなぁ…(汗)
三十三間堂の近くにある病院(今もあるのかなぁ?)に
母が看護士として昔勤務をしていたので
京阪七条近辺はよくうろつきました。
また訪れてみたい場所の一つです♪
わぁ~~通し矢 行かれたんですね。。。
ニュース見ながら、もしかして 京都ふらりさん
いかれたかしら。。。と思っていました。。。
動画もついて、楽しませていただきました!
いやぁ~~京都っていいですね~~
~(人´∀`).☆.。.:*・
タイトルを変更されたのですね。宜しければ相互リンクをお願い致します。
わぁ、行ってこられたんですねぇ。
若かりし日は弓道なるものをやりたかったですねぇ・・・生憎、高校には弓道部がなくて
ご縁がありせんでした。
歴史を感じますね。
post a comment